・研究倫理フォーラム・ランチョンセミナー
| 2025年 | AMED共催:研究倫理委員会企画・研究倫理ランチョンセミナー「研究不正を考える―私たちが何をすべきか?」 | お知らせ | 
| 2024年 | 研究倫理委員会企画・研究倫理ランチョンセミナー 「最近の学術論文の動向:フェイク論文が増えている?学術的品質保証の必要性」 | お知らせ 開催報告 | 
| 2023年 | 研究倫理委員会企画・研究倫理フォーラム 「生成AIと科学研究: 共創の未来を目指して」 | お知らせ 開催報告 参加者アンケート | 
| 2022年 | 研究倫理委員会企画・研究倫理ランチョンセミナー 「「論文」を情報源とした発信、全部信じて大丈夫?」 | お知らせ・講演資料 開催報告 事前アンケート関連論文 | 
| 2021年 | 研究倫理委員会企画・研究倫理ランチョンセミナー 「私たちはどのように自分の論文を発表すべきなのか?:変化しつつある学術雑誌の動向を探る」 | お知らせ・講演資料 開催報告 参加者アンケート | 
| 2020年 | ※コロナ禍の社会情勢を鑑み、開催見送り | |
| 2019年 | 研究倫理委員会企画・研究倫理フォーラム 「研究成果発表のあるべき姿:オープンサイエンス推進の潮流」 | お知らせ・講演資料・全文記録 参加者アンケート | 
| 2018年 | 研究倫理委員会企画・研究倫理フォーラム 「ラボノートの書き方、生データの記録や保存の仕方」 | お知らせ 全文記録 参加者アンケート | 
| 2017年 | 研究倫理委員会企画・研究倫理フォーラム 「顕微鏡画像取得と定量解析の注意点」 | お知らせ・全文記録 | 
| 2016年 | 研究倫理委員会企画・研究倫理フォーラム 「生物学実験に使う統計学」 | お知らせ | 
| 2015年 | BMB2015研究倫理フォーラム 「ライフサイエンスと社会との関係について考える」 ※BMB2015企画 | 詳細 (BMB2015HPへリンク) | 
| 2014年 | 学会企画 研究倫理フォーラム 『生命科学研究の公正性を保つために』 | お知らせ 全文記録 | 
| 2013年 | 理事会企画フォーラム 「研究公正性の確保のために今何をすべきか?」 | お知らせ・全文記録 関連アンケート | 
| 2012年 | 緊急フォーラム 「研究不正を考える -PIの立場から、若手の立場から-」 | お知らせ 全文記録 | 
・若手教育シンポジウム(2007~2012)
・「正しい知識が捏造を防ぐ データを正確に解釈するための6つのポイント」
(共立出版 『蛋白質 核酸 酵素』 Vol.53 No.15(2008)~Vol.54 No.13(2009)より転載)