大学院の案内

  • 並び替え
  • 折りたたみ
  • 日付
掲載日会期等

国立情報学研究所オープンハウスは、年に一度開催する研究成果発表・一般公開です。
国立情報学研究所(NII)は、多岐にわたる最先端の情報学研究と、大学や研究機関へのネットワークやデータベースなどのプラットフォームの提供、この2つを両輪として活動しています。
オープンハウスでは、医療生成AIをテーマとした基調講演や、音空間情報処理技術をテーマとしたセミナーのほか、研究者から直接、最新の研究成果を聞くことができるデモ・ポスターセッションを開催します。

◆◇開催概要◇◆
国立情報学研究所 オープンハウス2025(研究成果発表・一般公開)

日程:2025年6月20日(金)11:00-20:00

会場:学術総合センター1階・2階 一橋講堂ほか(一部のプログラムはオンライン中継あり)

参加費:無料・要参加登録

詳細・申込:https://event.nii.ac.jp/event/12898

※現地会場参加の方はチケット申し込みが必要です。

※オンライン参加の方はチケット不要です。オンライン中継ページからご視聴ください。

※プログラム詳細は記載のURLよりご確認いただけます。

◆◇当日のプログラム◇◆

・13:00-15:00 NII活動報告・基調講演「医療生成AI」

13:00-13:20 国立情報学研究所活動報告
黒橋 禎夫 国立情報学研究所長

13:20-13:40 「大規模言語モデルの日本医療ドメインへの適用」
相澤 彰子 国立情報学研究所 コンテンツ科学研究系 教授/主幹

13:40-14:00 「日本語に特化した医療大規模マルチモーダルモデルの構築」
原田 達也 東京大学 先端科学技術研究センター 教授

14:00-14:20 「TBA」
今井 健 東京大学大学院医学系研究科 疾患生命工学センター 准教授 / 自治医科大学 データサイエンスセンター特別特命教授

14:20-14:40 「医療生成AIにおけるELSIの課題」
児玉 安司 新星総合法律事務所 弁護士

14:40-15:00 「総合討論」

・16:00-17:00 産官学連携セミナー
「快適な音環境の実現に向けた音空間情報処理技術」
本セミナーは企業等と活発に連携している研究者が、産学連携の視点から研究領域の動向と自らの研究概要や連携の成果等をプレゼンし、企業等の皆さまとNII研究者との交流の契機をもたらすプログラムセッションです。
登壇者:小山 翔一 コンテンツ科学研究系 准教授、寒川 哲臣 NTT先端技術総合研究所 常務理事 基礎・先端研究プリンシパル、伊藤 弘章 NTTコンピュータ&データサイエンス研究所 メディアコンピューティング研究プロジェクト 主任研究員

・18:00-19:00 総合研究大学院大学 情報学コース 大学院説明会
出願方法、在学生からの学生生活紹介など情報学コースの入試説明会を開催します。

・18:30-20:00 NII研究100連発
普段は時間をかけて深く語られる研究を、研究者が7分半で駆け抜ける「NII研究100連発」。
10人の研究者がそれぞれ10のプロジェクトを紹介し、合計100の発見をお届けします。
司会:
黒ラブ教授
宇野 毅明 情報学プリンシプル研究系 教授
武田 英明 情報学プリンシプル研究系 教授/主幹
登壇者:
渡邉 知樹 情報学プリンシプル研究系 助教
志垣 俊介 情報学プリンシプル研究系 助教
ヴェルニッツ フィリップ 情報学プリンシプル研究系 助教
竹房 あつ子 アーキテクチャ科学研究系 教授/クラウド基盤研究開発センター センター長
坂根 栄作 アーキテクチャ科学研究系 准教授/トラスト・デジタルID基盤研究開発センター
池畑 諭 コンテンツ科学研究系 准教授
栗田 修平 コンテンツ科学研究系 助教/大規模言語モデル研究開発センター
石原 慎 コンテンツ科学研究系 特任研究員
越前 功 情報社会相関研究系 教授/シンセティックメディア国際研究センター センター長
坊農 真弓 情報社会相関研究系 准教授

・11:00-13:00、15:00-18:00 デモ・ポスターセッション
国立情報学研究所の研究者や大学院生による研究発表を行います。
コアタイム中には研究者からの説明や質問することが可能です。効率よくブースを巡回するガイドツアーも実施します。
スタンプラリーでブースを回ると素敵なビットくんグッズを進呈しております。

【コアタイムA】※ブース奇数番号
11:10-11:50 / 15:10-15:50 / 17:10-17:50

【コアタイムB】※ブース偶数番号
12:10-12:50 / 16:10-16:50 / 17:10-17:50

*プログラムは変更の場合があります。

みなさまのご来場を心よりお待ちしております。

2025-05-15 2025-06-20

理化学研究所 生命機能科学研究センター(BDR)では、最先端の生命科学研究に参加する5日間のサマースクールを開催します。研究室滞在を中心とする充実のプログラムです。
生命科学研究に関心のある方、将来研究者になりたい方、理研連携大学院に進学することに興味のある方等、是非ご参加ください!

主催:理化学研究所 生命機能科学研究センター(BDR)

日時:2025年8月18日(月) ~22日(金)

場所:理化学研究所 生命機能科学研究センター(BDR)神戸キャンパス

参加対象:大学生で全日程の参加が可能な方

内容:
10の研究テーマから1つを選択し、配属研究室における研究活動に参加していただきます。さらに、生命動態システム科学、発生・再生科学の最前線を紹介するレクチャー、研究室訪問、参加者による発表会などを予定しています。

応募先:下記HPより応募ください。
http://www2.bdr.riken.jp/internship/2025/

参加費:無料(国内旅費・宿泊費の支給あり)

応募〆切:2025年5月31日(土)

お問い合わせ: 理化学研究所 生命機能科学研究センター
サマースクール事務局
E-mail: bdr-summerschool@ml.riken.jp
(迷惑メール対策のため、メールアドレスの@は全角文字になっています)

2025-05-02 2025-08-22

学部生・大学院前期課程の学生を対象に、同志社大学大学院脳科学研究科の大学院説明会を行います。本研究科は5年一貫制博士課程で、チュートリアル型授業、実習、実験を通じて自己学習能力、思考力を磨き、研究職や関連職種に応用可能な高度の基礎力を涵養することをめざしています。研究科を構成する8部門の主任教授が、少数精鋭、オーダーメイドの教育を行います。
入学時32歳未満の学生全員に学費相当の奨学金を給付し、経済的不安を最小限に抑え、勉学、研究に専念できる環境を提供します。

本研究科ホームページ:https://brainscience.doshisha.ac.jp/br/

【開催概要】

日時:2025年5月17日(土)12:30〜17:00

開催場所:同志社大学京田辺キャンパス訪知館2階会議室(オンサイトのみ)
*研究科の概要説明
*各研究室の紹介
*入試説明
*リサーチ・インターンについて
*施設見学(希望者のみ)
*研究室体験(希望者のみ)

【参加申し込み】
以下のサイトをご参照ください。
https://brainscience.doshisha.ac.jp/br/admission/explanation.html

【問い合わせ先】
同志社大学大学院脳科学研究科
TEL: 0774-65-6053
E-mail: jt-nkgjm[at]mail.doshisha.ac.jp ※[at]を@としてください

2025-04-11 2025-05-17

産総研イノベーションスクールは、専門分野についての深い知見を有しつつ、より広い視野を持ち、豊かな創造性や協調性を有する若手研究者の育成を目的としています。毎年度10月に開講する「研究基礎力育成コース」は、大学院生を対象とした半年間(10月~3月)の人材育成コースです。
将来、研究者として自立するためのスキルを磨くことを目的として、独自の講義・演習を行います。プレゼンテーション及びコミュニケーション技術、論文・申請書作成方法、キャリアデザイン等に関する講義・演習を通じて、専門分野の枠を越えて産学官で活躍する創造性豊かな研究者としての基礎力を身に付けます。産総研内外の講師による講義、専門分野の異なるスクール生同士による演習、先輩との交流会等を通し、自己の再発見、キャリアプランの構築、人的ネットワーク作りをサポートします。今年度も、昨年度に引き続き講義・演習をオンラインで開催します。
大学院生・学部4年生の皆様の積極的なご応募をお待ちしております。

エントリー締切:2025年8月18日 14:00

募集定員:100名程度

応募サイト:https://unit.aist.go.jp/innhr/inn-s/DC_course/entry.html

本件問い合わせ先
国立研究開発法人産業技術総合研究所 
イノベーションスクール事務局(募集担当)
メール:school-saiyou-ml[at]aist.go.jp ※[at]を@としてください

2025-04-11 2025-08-18

大阪大学微生物病研究所・免疫学フロンティア研究センターでは、大学院修士課程・博士課程入学希望者及びポスドクでの研究を希望されている方々を対象とした合同説明会・見学会をオンラインで開催いたします。開催の概要は以下の通りです。

研究所説明会:2025年4月中頃〜 参加登録後随時
オンデマンド視聴型オンライン形式での開催

ラボ見学会:2025年5月24日(土)
Zoomミーティングによる双方向同時配信型オンライン形式での開催

両研究所では、免疫学・感染症学・ゲノム科学・細胞生物学を中心とした世界最先端の研究が展開されています。
バックグラウンドを問わず、将来研究所で学びたい学生や意欲のあるポスドクの参加を歓迎します。
お申し込み方法等詳細については こちらをご覧ください。
http://www.biken.osaka-u.ac.jp/news_topics/detail/1235

ポスターはこちら

2025-04-01 2025-05-24