掲載日 | 締切日 | ||
---|---|---|---|
情報・システム研究機構データサイエンス共同利用基盤施設ライフサイエンス統合データベースセンター(DBCLS)では学術支援技術専門員を募集しております(応募締切:2023年6月30日(金)17時)。 |
![]() |
2023-05-25 | 2023-06-30 |
情報・システム研究機構データサイエンス共同利用基盤施設ライフサイエンス統合データベースセンター(DBCLS)では特任研究員を募集しております(応募締切:2023年6月30日(金)17時)。 |
![]() |
2023-05-25 | 2023-06-30 |
1. 所属:富山大学 学術研究部工学系(工学部 工学科 生命工学コース担当) 2. 職名:准教授1名 (任期10年 再任可) 3. 採用予定年月日:令和5年10月1日以降のできるだけ早い時期 4. 研究分野・専門分野:生物工学・生命工学分野(分子生物学,抗体工学分野) 5. 担当授業科目(予定): 6. 応募条件: (1) 博士の学位を有すること (Ph.D等の外国での同等の学位を含む) (2) 当該専門分野における研究業績があり,大学院修士課程及び博士課程における教育・研究指導が担当できる者 (3) 大学等高等教育機関における教育・研究歴又は民間企業等における業務歴が5年以上あること (4) 教育・研究及び産学連携に意欲がある者 (5) 科学研究費補助金等外部資金の獲得に意欲がある者 (6) 地域貢献活動等,全学的活動に積極的に寄与できる者 (7) 日本語での講義ができ,また英語でも講義ができることが望ましい (8) 本学先端抗体医薬開発センターの一員として,抗体工学に精通し,医工連携による感染症対策などの課題解決に率先して取り組む意欲がある者 7. 応募締切日:令和5年7月21日(金)必着 8. 応募書類等: (1) 履歴書(学歴,職歴,学会及び社会における活動等,写真貼付) (2) 研究業績リスト(著書,査読のある学会論文誌や学術雑誌に掲載または掲載決定済の論文,国際会議での発表または発表決定済の論文,その他の論文,特許等に分類し,全著者名を記載すること) *所定の様式をホームページ(https://www.u-toyama.ac.jp/outline/other-info/employ/)からダウンロードして使用してください。 (3) 主要論文の別刷(5篇程度,コピー可) (4) 国内(際)学会での招待講演リスト (5) 受賞歴 (6) 科学研究費補助金採択状況並びに他の競争的研究資金獲得実績(代表と分担の別,及びその金額を明記) (7) これまでの研究概要及び今後の教育研究に関する抱負(2,000字程度) (8) 推薦書2通,自薦の場合は本人について照会可能な2名の方の氏名と連絡先 (9) (1)~(8)のPDFファイルを収めた,CD-ROM, USBメモリ等 ※提出いただいた書類に含まれる個人情報は,選考以外の目的には使用しません。 9. 選考方法:書類選考後,面接を行います。 10. 応募方法:郵送または JREC-IN Portal の「Web 応募」機能からも応募頂けます。 ※JREC-IN Portal Web応募の場合は,必要書類を1つのPDFファイルにまとめてアップロードしてください。 11.郵送の場合の書類送付先及び問い合せ先: 12. その他: (1) 選考の段階で面接を実施する場合があります。その際の旅費等はご自身で負担願います。 (2) 必要に応じて,別途資料を提出していただくことがあります。 (3) 応募書類等は返却いたしません。 (4) 採用の時期についてはご相談に応じます(適宜ご相談ください)。 (5) 労働条件については,本学職員就業規則によることとします。 ・ 給与は学歴・職務経験等を考慮して決定されます。 ・ 富山大学では退職時に退職手当を支給する新年俸制を導入しており,本公募による採用の際には,この年俸制が適用されます。 ・ 給与に関する問い合わせ先:富山大学総務部人事課 電話:076-445-6524 ○ 若手研究者の積極的な応募を歓迎します。 ○ 富山大学では,多様な人材の積極的な応募を歓迎します。 〔ダイバーシティ推進センター〕http://www3.u-toyama.ac.jp/danjo/ 〔富山大学ダイバーシティ推進宣言〕 |
![]() |
2023-05-18 | 2023-07-21 |
募集人数:1名 団体の説明:かずさDNA研究所では、これまでに蓄積したヒトゲノム研究の成果を将来のゲノム医療に活用していくため、様々な先端計測により実現される「オミックス」解析と医学研究の統合による新しい研究領域を展開しています。 職務内容:AMED-CREST「時空間マルチサンプリング検体の単一細胞解析によるヒト免疫療法の基盤となる免疫記憶の解明」や JST 創発的支援事業などのプロジェクトに参加していただける方を求めています。とくに本公募では、以下に示すような免疫-代謝研究に関わる研究開発を行っていただきます。ウェット実験とドライ解析の両面で既存の手法にとらわれない意欲的な研究開発に期待します。 1. オミックス解析を介した免疫細胞の個性を規定するmetabolic regulomeの同定(免疫細胞分化・機能の基礎研究)。 2. 代謝経路/代謝物を標的とした疾患治療への応用(アレルギー・感染症・肥満・がんなどの病態研究)。 3. イムノメタボリズムの調節に向けた新たな試み(免疫エピゲノム編集やオーダーメイド脂質食による免疫システムの人為的制御)。 応募資格:生命科学系の博士号(医、理、工学など)取得者。 提出書類: 1 履歴書(写真貼付) 2 研究業績一覧(主要論文2編に○印を付け、別刷り各1部を添付) 3 これまでの研究の総括と今後の活動に対する抱負(計1,000字程度) 4 推薦者と連絡先(2名、推薦状は応募時には不要) 選考方法:書類審査及び面接による選考を行います。まず、一次選考として書類審査を実施し、第一次選考合格者については、面接を行います。新型コロナウイルス感染症の感染状況等の社会情勢に鑑みてweb開催とする可能性もあります。 着任時期:できる限り早い時期(相談に応じます)。 勤務地:千葉県木更津市かずさ鎌足2-6-7 かずさDNA研究所 雇用期間:年度単位の契約とし、通算5年を上限とします。 処遇・待遇:当研究所の規程に従います。 応募締切日:令和5年6月30日。適任者の採用が決まり次第、募集を締め切ります。 参考URL:http://www.kazusa.or.jp/ 特記事項:応募書類には「特任研究員応募書類(オミックス医科学研究室)」と朱書してください。(応募書類は返却しません。) |
![]() |
2023-05-16 | 2023-06-30 |
1.公募人員:教授1名 2.公募領域:疾病予防学 〔教育担当分野〕学部における疫学、保健統計、感染症対策の講義と関連実習、および大学院における特論講義など 3.応募資格: (1)研究専門領域は指定しませんが、薬学の教育・研究に理解があり、情熱をもって学生の指導にあたっていただける方を求めます。 (2)令和6年度より実施予定の改訂薬学教育モデル・コア・カリキュラム大項目Eの内容を鑑み「疫学や保健統計の解析に精通し感染症対策など公衆衛生、保健衛生上の課題解決に主導的に取り組む人材」の育成を担える方を求めます。 (3)女性に限ります。本公募では「男女雇用機会均等法」第8条(女性労働者に係る措置に関する特例)の規定に則り、女性教授の割合が相当程度少ない現状を積極的に改善するための経過措置として、女性に限定した公募を実施します。 4.応募書類: (1)履歴書(写真添付、所属学会名を含む)2部(1部コピー可、以下同じ) (2)研究業績目録〔冒頭に応募者のh-indexを、使用したデータベース名と共に記載し、続いて、業績目録を原著論文、総説、著書、特許その他に分けて記載してください。その際、共著者(共同発明者)全員の氏名及び責任著者を明記する。なお、直近(2018年以降)の原著論文については、Journal Citation Reportsによる5-Year Impact Factor (2022)を記載する。併せて、過去10年間に受領された公的機関からの研究助成金の取得状況(研究課題、代表・分担の別、助成金額)並びに学会やシンポジウム等での招待講演等を記載してください。〕 2部 (3)論文別刷(主なもの10編、コピー可)各2部 (4)研究業績の概要と研究に関する将来の展望(A4版、4000字以内)2部 (5)教育活動の実績(担当講義・実習名、FD活動状況、その他)2部 (6)教育に関する抱負(特に講座等担当の経験があれば、それについても言及してください。) (7)推薦書(宛先は学長、様式自由、自薦の場合は不要)または自薦の場合には応募者についての所見を求めうる方2名の氏名及び連絡先 1部 5.締め切り期日:2023年6月23日(金)必着 6.送付/問い合わせ先: 〔付記〕 (1)現在、講師、特任助教各1名が在籍しております。 (2)教育と研究等に関してご講演をお願いする場合がありますので、その旨ご承知おきください。 (3)着任は2024年4月1日を予定しております。 (4)提出書類は返却いたしません。 |
![]() |
2023-05-15 | 2023-06-23 |
募集職種:テクニカルスタッフ 募集人数:1名 応募資格: ・大学院卒以上の方で、生命科学分野での修士または博士号取得者。 ・生命科学分野の英語論文を読んで理解する能力がある方。 ・研究室内外の協力者と円滑なコミュニケーションを図り、連携、協調して業務に従事できる方。 勤務地: 研究室の概要:生命機能科学研究センターは、分子、細胞、組織、臓器、個体にわたる階層をつなぎ、これらの各階層における発生から成長、生殖・遺伝、老化、生命の終焉までの時間軸を含めた生命現象の理解を通じて、生命の根本原理を明らかにすることを目的としています。 締切日:随時受付し、審査する。ポストが埋まり次第締切。 着任時期:採用決定後、可能な範囲で早期(応相談) 詳細:職務内容や待遇の詳細および提出書類につきましては、下記ウェブサイトをご覧ください。 質問は、メールでお願いします。正式応募前の大浪(sonami [at] riken.jp)へのコンタクトを勧奨します。 |
![]() |
2023-05-12 | 2023-08-12 |
北海道大学大学院医学研究院では、生化学分野分子生物学教室担当教授を公募しております。 |
![]() |
2023-05-12 | 2023-06-30 |
この度、本学医歯学域医学系では、大学院医歯学総合研究科の生体機能制御学講座(統合分子生理学分野:https://www2.kufm.kagoshima-u.ac.jp/field/advanced-therapeutics/f105/01.html)を担当する教授候補者を公募することとなりました。当該分野の教授には、最先端の生理学・生命科学研究に関する優れた経験と実績、生理学・生命科学の新たな研究領域を開拓できる能力を持った人材を望みます。学生教育においては、植物性機能(循環、呼吸、血液、消化、泌尿生殖、代謝内分泌等)を中心とした生理学の講義・実習をご担当いただく予定です。また当該分野は、神経筋生理学分野、生体情報薬理学分野と大講座を構成する予定であり、教育・研究・運営においてこれらの連携分野と協力していただける方を求めております。また、本学の管理・運営にも努力を惜しまない人物を希望します。 1.応募条件:博士の学位(外国において授与されたこれに相当する学位を含む)を有する者 2.提出書類: (1) 履歴書(様式1) 1部 (2) 博士の学位を証明する書類(学位記など)の写し (3) 業績目録(様式2) 1部 (4) 教育業績一覧(様式3) 1部 (5) 主要論文別刷又は写し(20編以内) 1セット (6)「研究の概要と今後の方向性」(3,000字以内)、「医学教育(学部・大学院)についての考え方・抱負」(2,000字以内)(様式自由、A4版) 各1部 (7) 推薦者3名の推薦状と連絡先リスト(様式自由、A4版) 各1部 3.応募方法: 1) 上記 (1)~(7) を準備の上、応募する旨のメールを下記問い合わせ先(医歯学総合研究科等総務課人事係)あてに令和5年7月5日(水)17:00(日本標準時)までに送信してください。メールの件名を「生理学教授応募―応募者氏名」としてください。メール受付後に応募書類のアップロード先(鹿児島大学Web File Service)のURLを返信します。返信がない場合は下記問い合わせ先へご連絡ください。 2) 返信メール内のリンクを開き、準備したファイルをドラッグ&ドロップし、アップロードをクリックすると提出となります。 3) (1)~(7)のPDF形式の電子ファイル((3)についてはPDFに加えてWord形式の電子ファイル、(4)についてはPDFに加えてExcel形式の電子ファイル)を提出締切日までにアップロードしてください。 4) なお、(7)については連絡先リストだけをアップロードし、推薦状は推薦者から別途、直接メールにてご送信いただいても構いませんが、6)の提出期限内に届くようにご注意ください。その場合、メールの件名は「生理学教授応募推薦書」とし、下記問い合わせ先(医歯学総合研究科等総務課人事係)あてに送信ください。 5) アップロード後は、提出した旨をメールで連絡してください。提出ファイル受け取り確認のメールを返信します。受領確認メールが届かない場合はご連絡ください。 6) 提出締切:令和5年7月10日(月)17:00(日本標準時) 7) 履歴書については原本が必要になりますので、電子ファイルでの提出後、郵送をお願いいたします。「生体機能制御学講座(統合分子生理学分野)担当教授候補者応募書類在中」と朱書きの上、送付してください。 4.締切: ※詳細は3.応募方法を参照のこと 5.採用予定日:令和6年4月1日(応募状況等により変更となる可能性があります。) 6.問い合わせ先及び郵送先: (1)問い合わせ先:鹿児島大学医歯学総合研究科等総務課人事係 (2)郵送先: ※個人情報の取扱い:応募者から取得した個人情報については、鹿児島大学の職員を採用する目的だけに利用し、本学以外の第三者には提供又は公表いたしません。提出いただいた書類は、論文別刷以外返却いたしませんので、ご了承ください。 ※本学は、女性研究者支援をはじめとする男女共同参画に係る取り組みを積極的に推進しており、女性研究者の積極的な採用・登用を行っています。このため、本公募による採用・登用にあたっては、能力等が同等であれば女性を優先いたします。支援内容の詳細(取り組み、保育園等を含む各種支援制度等、相談体制等)については、下記のホームページをご覧ください。 |
![]() |
2023-05-11 | 2023-07-05 |
1.募集名:PhoenixBio USA Corporation Postdoctoral Research Associate 2.募集概要:南カリフォルニア大学・齋藤剛准研究室に常勤。PXB-mouse® モデルとPXB-cells®を使用し、Cell Biology, Virology, Genetics, Molecular Biology and Systems biology分野においてダイナミックで最先端の研究活動を行える研究者を募集。 - 会社URL:https://www.phoenixbio.com/ - 勤務地:Saito Laboratory at Keck School of Medicine of USC, University of Southern California (Los Angeles, CA) - 給与:$80K-$100K (Base Annual Salary) + Performance Bonus - 福利厚生:Paid Time Off, Health Insurance (Medical, Dental, Vision), 401(k) - 就労ビザサポートあり 3.応募資格: <必要な知識・スキル> 1) 創造性とやる気があり、真摯に研究に取り組むことが出来る方 2) 基礎知識の地盤がしっかりしており、探究心が強い方 3) 肝疾患の分野に強い関心があり、学ぶことが好きである方 4) Critical Thinkerであると同時に判断力に長けており、アイデアを打ち出すことが出来る方 5) 次の分野および技術において高度なスキルを有する方 - Molecular Biology - in vitro 実験及びマウスを用いたin vivo実験 - Biochemistry - 蛋白解析 (Western Blotting, Immunoprecipitation, gel analysis) - 核酸を用いた実験 (DNA and RNA such as cloning, PCR, RT-QPCR, RNA synthesis, transfection, extraction, gene overexpression/silencing) - 顕微鏡を用いた解析 (immune fluorescent staining, Immunohistochemistry (IHC), light microscopy and image analysis and processing) <応募資格> 1) Biochemistry, Molecular Biology, Organic Chemistry, Biotechnology, Medical Sciences等の分野で博士号を取得していること。 2) 関連分野のポスドク研究員としての実務経験:2年以上 3) 研究論文数: First author として2報以上あること。加えて、co-author として数報あることが望ましい。 4) 言語レベル: 英語 (native/fully professional level) 5) 優れた協調性があり、チームプレーヤーであること。 6) 5年以上継続して勤務できること。 4. 提出書類:CV, 研究業績リスト, Reference letters (upon request) 5. 応募締め切り日:決まり次第締め切り 6.問い合わせ先: |
![]() |
2023-05-10 | 2023-08-10 |
公募人員:助教 1名 所属:工学部 化学・生命工学科 生命化学コース 募集分野:細胞生物学、分子生物学、生化学を基盤とし、One medicineトランスレーショナルリサーチセンター (COMIT)及び大学院連合創薬医療情報研究科に関わる創薬研究も視野に入れた、最先端の生命科学お よび創薬科学分野の基礎および応用に関する教育および研究 担当科目:工学部化学・生命工学科(生命化学コース)において、「細胞生物学」「分子生物学」などに関連する研究指導と、「基礎化学実験」「生命化学実験」等の実習などを担当。場合により、基礎化学系および基礎生物学系科目を分担する。 公募のURL:https://www.eng.gifu-u.ac.jp/kagaku-seimei/2023/03/post-1.html 勤務形態:常勤(任期あり) 任期5年。任期中の研究教育業績等の総合的な評価に基づき、基準を満たした場合は、任期なしのポストに移行されます。本公募教員は、任期(5年間)及び年俸制が適用される助教であり、任期の更新はありませんが、3年目の中間評価を経て5年目の最終評価で適格と認められた場合、任期のない常勤の助教に移行します。なお、最終評価で特に優秀であると判定された場合は、准教授に昇任させた上で任期のない教員に移行させることがあります。 着任時期:2023年10月1日以降のできる限り早い時期(着任時期については、相談に応じます) 応募資格: 1)博士の学位を有する、あるいは着任までに博士の学位取得見込の方 2)専門およびその関連分野で新しい領域を開拓するとともに、当該分野担当者とも教育・研究で協力できる方 3)工学部の基礎教育、英語教育および研究指導に熱心に取り組める方 4)入試業務および大学・学部等の運営に関わる業務に携わる意思を有する方 5)科学に対する強い好奇心を常に持ち、コツコツとしっかり研究を行い、人とのコミュニケーションをしっかりとれる方 応募締切:2023年6月30日 必着 提出書類: (1)履歴書(様式は自由、但し顔写真、学位の種類と取得大学名、所属学会、受賞歴を含めること) (2)業績リスト(査読のある専門誌に掲載された原著論文(印刷中も含む)、査読なしの論文、 総説・解説、著書、招待講演、特許関連、その他に分類) (3)主要論文別刷(3編以内、コピー可) (4)これまでの研究概要と教育概要(A4紙で1頁程度) (5)着任後の研究と教育についての抱負 (A4紙で1頁程度) (6)科研費を含む外部資金の獲得状況 (7)社会的活動(所属学会での活動を含む) (8)応募者について参考意見を求め得る方の氏名と連絡先(2名まで) (9)類型該当性の自己申告書・類型該当性判断のフローチャート(添付の書類) ※2021年11月「外国為替及び外国貿易法」(外為法)に基づく「みなし輸出」における管理対象の明確化に伴い、大学・研究機関における教職員への機微技術の提供の一部が外為法の管理対象となりました。これに伴い、本公募に応募の際、「類型該当判断のフローチャート」に基づく「類型該当性の自己申告書」の提出が必要となります。また、採用時には「誓約書」の提出が必要となります。 ※(9)のフローチャートはJREC-IN Portalより入手できます。 提出先: 備考:応募書類は本公募の目的以外には使用しません。応募書類は返却いたしません。ただし、応募書類の返却を希望する場合は、返送用封筒(切手等貼付、返送宛先明記)を同封して下さい。本学部では、男女共同参画社会基本法の趣旨に則り、男女共同参画を推進しています。業績や能力などが同等であれば女性を採用する方針であるため、女性研究者の積極的な応募を望んでいます。併せて、グローバル化推進の観点から、外国籍の研究者の応募を歓迎します。 |
![]() |
2023-05-01 | 2023-06-30 |
名古屋大学大学院医学系研究科では,下記のとおり助教または特任助教(計1名、常勤・任期あり)を募集します。 1.勤務場所:名古屋大学大学院医学系研究科附属神経疾患・腫瘍分子医学研究センター 分子腫瘍学(鈴木研究室)(愛知県名古屋市昭和区鶴舞町65) 2.職名: 3.職務内容: ①天然変性領域の網羅的データ解析や新しい技術開発に基づく、細胞内相分離とゲノム・転写制御の関係の探索、および、疾患研究への展開、 ②スーパーエンハンサー(ゲノム非コード領域)・RNA 修飾などに注目した次世代シーケンサーデータの解析や新しい技術開発(機械学習を含む)に基づく、新しい転写制御のメカニズムの探索、および、がん研究への展開、 ③多階層オミクス解析(シングルセル解析を含む)を駆使した、染色体外環状 DNA を標的とする新しいがん治療の開発 ④RNA 干渉や CRISPR/Cas9 に続く新たな遺伝情報・ゲノム制御技術の開発 を進めています。 4.募集人員:計1名 5.募集条件:博士の学位を有すること。ドライ解析(バイオインフォマティクス・データサイエンス・機械学習などに精通した方。大学院修了,または,学位取得(見込み含む)後間もない若手の方も歓迎します。 6.雇用期間:採用決定後 2023 年度内のできるだけ早い時期(相談可能) 7.勤務条件: 1)勤務時間 裁量労働制 2)休日 土・日曜日,国民の祝日,年末年始(12月29日~1月3日) 3)加入保険 文部科学省共済組合,厚生年金,雇用保険,労災保険 4)有給休暇 年次有給休暇,夏季休暇,その他本学の規程による 5)給与 助教:名古屋大学年俸制適用教員給与規程の定めるところによる(年俸制。賞与は支給なし) 特任助教:名古屋大学年俸制適用職員給与規程の定めるところによる(年俸制。住居手当,扶養手当,賞与,退職手当は支給なし) 6)通勤手当 支給(支給要件有り,上限 55,000 円/月) 7)その他、東海国立大学機構職員就業規則による 8.選考方法 書類審査および面接審査を行う予定です。職名については、面接審査で判断させていただく予定です。 9.応募書類 ① 履歴書(写真貼付):連絡用のメールアドレスを記載すること。 ② 研究業績目録 ③ これまでの研究の概要(1200 字程度) ④ (現在または今後)興味のある研究のテーマ、今後の研究の抱負(800-1200 字程度) ⑤ 主要論文(ただし 3 編以内)の別刷 10.提出先・問い合わせ先:必要書類を下記送付先に電子メールで送付してください。(上記の順番に配列したものを1つの PDF ファイル(ファイル名:「分子腫瘍学応募_氏名.pdf」)にして送付してください。電子メールのタイトルを「分子腫瘍学スタッフ応募」としてください。) 送付先: 問い合わせ先(応募についての相談など): 11.応募期限:2023年6月30日(金)17時必着 12.その他: 1)適任者の採用が決まり次第、募集を締め切る場合があります。 2)面接のための交通費は自己負担とします。オンラインでの面接を予定しています。 3)応募書類は原則として返却しませんので,予めご了承ください。 4)提出書類は本選考にのみ使用し,それ以外には使用しません。 5)海外からの積極的な応募、女性研究者の積極的な応募を期待します。 |
![]() |
2023-04-28 | 2023-06-30 |
職種:准教授 分野:皮膚再生老化学分野 募集人員:1名 応募締切:令和5年 8月 15日(火)必着 当該分野構成: 当分野の概要:組織幹細胞は臓器の再生や修復に働き、再生医療の優れた細胞ソースとして期待されています。近年では、組織幹細胞の機能低下や破綻が、がんや疾患、老化を引き起こす可能性も示唆され、基礎・応用の両面からの統合的理解が求められています。当該分野では、皮膚をモデルとし組織幹細胞ダイナミクスの視点で臓器再生・老化機構の解明と制御に関する研究を行っています。幹細胞不均一性の維持と破綻を左右する分子基盤を明らかにし、臓器の永続的な再生とレジリエンス維持を可能とするためのストラテジーを創出することを目指しています。 応募資格:博士の学位を有し、発生生物学、分子生物学、マウス遺伝学、細胞生物学、生化学の手法に熟練した者で、大学院生を指導できる者。組織幹細胞や皮膚科学、老化、再生医療に関する知識と研究経験を十分に持ち、医学への貢献を含めた幅広い視野を持つ者。特に、オミクス技術を用いた転写・エピゲノム・代謝制御機構の解析に精通し、実績のある者が好ましい。 候補者の業績:原著論文5編以上を必要とし、そのうち権威ある雑誌に掲載された欧文原著論文で本人がFirst Author のものを3編以上有すること。 任期:5年 提出書類: ※②③④⑥⑦については、本研究所所定の様式にてご提出願います。
着任時期:令和5年11月1日以降のなるべく早い時期(応相談) 問い合わせ先: 書類提出先、提出方法: (郵送による応募の場合) (オンライン応募の場合) (アップロード先URL) その他: 〔九州大学男女共同参画推進室〕http://danjyo.kyushu-u.ac.jp/ (職業安定法に基づく明示事項) (1)業務内容 (2)就業場所 (3)就業時間、休憩時間、時間外労働 (4)休日 (5)賃金 (6)加入保険 (7)募集者の氏名又は名称 (8)受動喫煙防止の状況 |
![]() |
2023-04-26 | 2023-08-15 |
応募締切日:6月26日 研究分野:自然科学全般と数理科学、また人文・社会科学との境界領域 詳細:https://www.riken.jp/en/careers/programs/riken_ecl/call2024
RIKEN offers early career researchers an excellent opportunity to qualify to further their career at a higher level. The RIKEN Hakubi Fellows Program established in 2018 supports junior Principal Investigators (PIs) and has played an important role in fostering talented researchers from around the world. We are now expanding the RIKEN Hakubi Fellows Program and starting a new program, the RIKEN Early Career Leaders (ECL) Program, to provide further support to junior PIs. The program is open to junior researchers in natural and mathematical sciences including research areas bordering the humanities and social sciences. The ECL Team/Unit Leaders are expected to manage their own laboratories as fixed-term PIs and can apply to indefinite-term PI positions within RIKEN. (1) RIKEN ECL Team Leader (Number of openings: Up to two) (2) RIKEN ECL Unit Leader (Number of openings: Up to two) (3) Sechi Kato Program for RIKEN ECL Program (Female Junior PI Program) Sechi Kato Program for RIKEN ECL Unit Leader |
![]() |
2023-04-25 | 2023-06-26 |
本部門では下記により教授を公募しますので、周知方と適任者の推薦につきご高配を賜りたくお願い申し上げます。なお、北海道大学では、多様な人材による教育・研究活動の推進、男女共同参画推進に努めており、女性の積極的な応募を歓迎します。また、教育・研究活動と生活の両立支援、能力発揮・活躍環境整備に努めています。 1.募集人員:教授1名 2.所 属:大学院理学研究院 化学部門 3.専門分野:生物化学とその関連分野。 4.応募資格:博士の学位を有するもの。学部学生及び大学院生を対象として化学の視点より生物化学系の講義・演習等が出来ること。 5.採用時期:令和6年4月1日(月) 6.試用期間:3ヶ月 7.待遇:着任後、助教の採用可。 8.募集者の名称:国立大学法人北海道大学 9.提出書類:この公募はJREC-IN Portal Web応募のみで受け付けます。 (1)履歴書 (2)業績リスト(レフェリー制のある学術論文とその他に分ける) (3)主要論文の別刷10編以内。各論文の独創的な点、注目すべき点、本人の寄与等を含めた概要(日本語)を添付すること。 (4)これまでの研究概要(A4用紙3ページ以内)と今後の研究計画および教育に対する抱負(A4用紙2ページ以内) (5)所見を求めうる方(2名)の氏名と連絡先 (6)その他の研究活動(受賞歴、国際学会発表[招待・依頼講演、口頭発表・ポスター発表を分けること]、国内学会発表[招待・依頼講演、口頭発表・ポスター発表を分けること]、外部研究資金獲得状況、教育経験・アウトリーチ活動、留学経験等) 10.提出期限:令和5年7月31日(月)必着 11.問合せ先: 電話:011-706-2705 |
![]() |
2023-04-21 | 2023-07-31 |
群馬県では、群馬県立産業技術センターの研究人材の充実を図るため、企業や大学等での実務経験を有し、試験研究・企業支援の即戦力として期待される研究員を募集します。 詳細・申請書式:https://www.pref.gunma.jp/page/199254 1 募集職種、人員及び業務内容: 募集職種:群馬県立産業技術センター研究員(バイオ・微生物分野) 人員:1名 業務内容:群馬県立産業技術センターに勤務し、機能性食品や醸造食品の試験研究など、バイオ・微生物関連技術分野における企業支援業務(技術相談、試験分析、受託研究等)及び酒造製造技術の開発・業界支援を行う。 2 受験資格:研究開発、技術指導、試験・評価等に情熱を持って取り組む意欲がある人材で、次の要件をすべて満たす人 (1)昭和39年4月2日以降に生まれた者 (2)学校教育法に基づく4年制の大学又は大学院を卒業した者、又は同程度の学力を有する者 (3)企業・大学等において、バイオ・微生物分野の研究開発、製品開発・評価、技術指導、技術相談等の実務経験を有する者(学士の場合は5年以上、修士の場合は3年以上)、又はバイオ・微生物分野の研究実績を有する博士 3 選考方法等: (1)第1次選考:書類選考(研究業績、論文等) (2)第2次選考:第1次選考合格者に対して、面接、適性検査等を実施し、合格者を決定 4 申込手続:提出書類を令和5年5月26日(金曜日)までに、下記提出先へ郵送又は持参 5 採用:令和5年10月1日(予定) 6 問合せ先・提出先: |
![]() |
2023-04-18 | 2023-05-26 |
公募人員:講師 1 名 所属:理学部 生物分子科学科 専門:生理学 または 医学系 担当科目:分子生理学系の講義と実習(学部、大学院) (関連情報: 公募のURL:https://www.toho-u.ac.jp/sci/biomol/saiyo/bio2024.html 着任時期:2024 年 4 月 1 日 応募資格: 応募締切:2023 年 6 月 16 日(金)消印有効 提出書類: (1) 履歴書(写真付) (2) 業績リスト等 (3) 主要論文 5 編(PDFファイル) (4) (3)で提出する論文で担った役割(1 編につき 200 字程度,被引用回数も示す) (5) 講義・実習等の経験と今後の教育に関する抱負(A4版1〜2枚程度) (6) これまでの研究と今後の計画・抱負(A4版2枚程度) (7) 本人に関する所見を伺える方 2 名の所属・氏名と連絡先(メールアドレスを含む) (8) 研究・教育に関するWebサイトや動画等があればそのURL (9) 応募内容の概要 提出方法:上記(1)〜(8)の個別のPDFファイルと(9)のExcelファイルをコピーした電子媒体(USBメモリまたはCD-R等) 提出先: 備考:応募書類により取得する個人情報は採用者の選考を行う目的で利用するものであり,目的以外で利用または提供することはありません。本学は男女共同参画を推進しており,女性研究者の積極的な応募を期待しています。 |
![]() |
2023-04-18 | 2023-06-16 |
早稲田大学高等研究所(以下、研究所)は、次世代を担う研究者が任期付きの雇用形態で研究活動に専念できる機関として、2006年9月に設置されました。現在約30名の研究者が、分野を問わず幅広いテーマにわたり、先進的な研究に取り組んでいます。このたび、下記のとおり2024年度採用研究者を公募いたします。 1.募集分野:自然科学分野、社会科学分野、人文科学分野 2.募集人員:十余名 3.嘱任資格:原則として講師(任期付)または准教授(任期付) ※審査の段階で応募者の経歴等を考慮し決定します。 4.応募条件:以下の a.~b.のいずれかを満たすこと。 a. 博士の学位を有する者。ただし、2024年4月1日時点で学位取得後10年以内の者が望ましい。 b. 嘱任日までに、博士の学位を取得済みの者。 • 但し、嘱任日までに博士学位を取得できることを嘱任日の1か月前までに文書で明示できない場合は採用を取り消します。 • 国内や海外の研究機関・研究者と早稲田大学の研究者との間にネットワーク構築/連携を強化し、早稲田大学において活発に研究を推進しようという意欲のある研究者、および、早稲田大学が実施している研究・教育の取り組みに積極的に参加する研究者の応募を期待します。 5.高等研究所員として期待される役割: a. 独立した研究者として、近い将来に PI となり研究プロジェクトを主導できること。 • 国内や海外の研究機関・研究者および早稲田大学の研究者との間のネットワーク構築/連携を強化し、早稲田大学において活発に研究を推進しようという意欲があること、および、早稲田大学が実施している研究・教育の取り組みに積極的に参加することを期待します。 b. 自身の専門分野から早稲田大学が全学的に推進する重点研究分野への貢献が期待できること(直接的な貢献でなくても可)。 ※下記(6.早稲田大学が取り組む重点的な研究分野・テーマ)参照 c. 高等研究所の各種活動に積極的に参加し、様々な研究分野の所属研究者と積極的に交流すること。 d. 任期終了後も高等研究所の活動に積極的な協力が期待できること。 6.研究テーマ:将来的課題を掘り起こし、新たな領域を切り開くポテンシャルを持った創造性豊かな研究テーマに取り組む研究者を広く公募します。 7.職務・勤務条件:当研究所 Web サイト掲載の募集要項をご確認ください。 8.嘱任期間:嘱任日は原則として2024年4月1日 9.選考方法・結果通知:当研究所 Web サイト掲載の募集要項をご確認ください。 10.応募書類および応募方法:以下の当研究所ウェブサイト掲載の募集要項にしたがって応募フォームに必要事項を入力し、応募書類(所定書式)を応募フォーム画面より添付の上ご提出ください。 11.応募期限:2023年6月6日(火)17時(日本時間) ※期限までに応募フォームへの登録完了(応募書類添付必須)のこと。 12.問合せ先 (お問い合わせはメールで承ります。): |
![]() |
2023-04-17 | 2023-06-06 |
シンシナティ小児病院 生殖科学部門の Sudhansu K Dey labではポスドクを募集しています。Dey教授は雌性生殖系研究、特に子宮機能に着目した着床研究の世界的権威であり、主に子宮特異的KOマウスを用いて解析を行なっています。Dey教授はこれまで40年以上のキャリアの中で400本以上の論文を出版しており、Referenceにもある通り、ごく近年においてもHigh impact journalで精力的に論文を発表し続けています。 今回は生物学、生理学、薬学あるいはその関連分野の専門性を有した博士号取得者(見込含)を募集します。 Dr. SK Dey group (Lova Riekert Chair and Professor of Pediatrics at Cincinnati Children's Research Foundation) is recruiting a postdoctoral fellow.Dr. Dey has been studying in the field of female reproduction for more than 40 years. He was awarded the Carl G. Hartman award (2008), the most prestigious award in reproduction field, and the IVI Foundation Award for the Best Clinical Research Record in Reproductive Medicine (2009). Pregnancy is a complex process, comprising ovulation, fertilization, preimplantation embryo development, oviductal embryo transport, embryo implantation, uterine decidualization, placentation and parturition. They are all critical, and failure at any of these events compromises pregnancy outcome. Implantation is the first direct encounter between the embryo and mother, while parturition is the end of this encounter, although soluble factors from the uterus and/or embryo influence the embryo-uterine dialogue prior to implantation. Therefore, implantation and parturition conceptually, physiologically and clinically are two distinct conundrums with different molecular and genetic signatures. While implantation failure is a significant cause of infertility and a clinical issue in IVF programs, preterm birth and prematurity, on the other hand, are problems that continue beyond birth, posing a huge long-term social and economic liability. Dr. Dey has published more than 400 articles in respected journals, including Cell, Nature, Science, Nature Medicine, JCI, Genes&Development, Nature review Genetics, PNAS, Nat Communication and Development. Currently, Dr. Dey is serving JCI and Science Translational medicine as a consulting expert.
Reference: Matsuo, M; Yuan, J; Kim, YS; Dewar, A; Fujita, H; Dey, SK; Sun, X. Targeted depletion of uterine glandular Foxa2 induces embryonic diapause in mice. eLife. 2022; 11. Kim, YS; Li, Y; Yuan, J; Borg, JP; Sun, X; Dey, SK. Cannabinoid and planar cell polarity signaling converges to direct placentation. Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America. 2021; 118. Yuan, J; Aikawa, S; Deng, W; Bartos, A; Walz, G; Grahammer, F; Huber, TB; Sun, X; Dey, SK. Primary decidual zone formation requires Scribble for pregnancy success in mice. Nature Communications. 2019; 10. Yuan, J; Deng, W; Cha, J; Sun, X; Borg, J; Dey, SK. Tridimensional visualization reveals direct communication between the embryo and glands critical for implantation. Nature Communications. 2018; 9. Deng W; Cha J; Yuan J; Haraguchi H; Bartos A; Leishman E; Viollet B; Bradshaw HB; Hirota Y; Dey SK. p53 coordinates decidual sestrin 2/AMPK/mTORC1 signaling to govern parturition timing. J Clin Invest. 2016;126
MAJOR DUTIES AND RESPONSIBILITIES: Design, execute, and record laboratory experiments, and analyze the data. Research and improve current methods and evaluate innovative techniques. Implement this knowledge in the Division/Department. Present research at laboratory meetings, journal clubs, seminars, and meetings. Draft, write, and edit scientific reports, papers, journal articles, abstracts, and grants. Attend required Cincinnati Children’s training sessions and ensure regulatory compliance with all policies and procedures. Perform other duties as assigned. Qualifications: Doctoral degree in Biological Sciences, Physiology, Pharmacology or related field. Compensation: $56K+/year with medical and dental insurance. Contact: sk.dey[at]cchmc.org ; xiaofei.sun[at]cchmc.org |
![]() |
2023-04-17 | 2023-07-17 |
●東京大学・黒田 真也研究室では、特任准教授を募集しております。 ●バイオインフォマティクス、システム生物学、数理生物、フラックス解析、統計的手法/スパースモデリング/配列解析/機械学習/人工知能、非平衡統計力学/生物物理学などのbackgroundをお持ちの方を募集しております。 ●独立PIを目指す方を募集しています。独立PIに向けてのサポートも全面的に行います。詳しくはホームページをご覧ください。 ●応募締切は令和5年5月15日(月)となっております。また、適任者があり次第、締め切る可能性ありとなっております。 募集要項の詳細は、JREC-INもしくは黒田研ホームページをご覧ください。 JREC-IN: 黒田研HP(募集要項): |
![]() |
2023-04-14 | 2023-05-15 |
主要担当科目:「環境科学」 所属学部:人間環境学部 採用職名:助教 *就任2年目の1月までに期間の定めのない専任教員への変更を申し込むことができます。その際は、業績等の審査の後、就任3年目または4年目から期間の定めのない専任教員(准教授)となります。なお、申し込みがない場合、任期は3年です。 人員:1名 応募資格: (1) a.博士の学位を有する者 (2)共通教育科目として「環境科学」ならびにその関連科目を担当可能な者 (3)人間環境学部の主専攻科目として「生態学」を担当できる者 (4)ゼミナール科目、フィールド科目(実習)、初年次教育を担当できる者 (5)教育・研究・大学運営・社会貢献に積極的に取り組むことができる者 (6)採用後は、広島市またはその近郊に居住できる者 採用時期:2023年9月1日 応募締切:2023年6月16日(金)必着 提出書類: (1) 履歴書(写真添付、所属学会名明記、別紙様式) ※博士の学位については、付記された専攻分野の名称及び学位論文の題目を併記してください。 (2) 教育研究業績一覧(主たる業績3点を明示、別紙様式) ※博士論文は必ず学術論文に記載してください。 ※実務経験は教育研究業績一覧の「実務の経験を有する者についての特記事項」に記載してください。 (3) 著書、論文等(主たる業績3点について現物、抜刷またはコピー) (4) 学位取得証明書または単位取得証明書 (5) 教育に関する考え(別紙様式) (6) これまでの研究概要と今後の研究計画について(別紙様式) (7) 「環境科学」に関する講義計画の概要(90分×16回分(試験を含む))(別紙様式) 選考方法: ※全ての選考が終了しだい、合否の通知及び応募書類の返却を行います。 待遇等: (1)給与 本学園給与規定による (2)本学の定年 67才 (3)個人研究費 年額 上限676,000円(2022年度実績) (4)諸手当 扶養手当、住居手当、通勤手当 (5)福利厚生 年金・健康保険(私学事業団)、雇用保険、労災保険、財形貯蓄制度等の福利厚生制度あり (6)休日等 日・祝日、年末年始、創立記念日(11月4日) 、年次有給休暇、特別休暇(夏季休暇等) (7)専門業務型裁量労働制適用(みなし労働時間:週38時間) 書類提出先: ※応募書類は簡易書留とし、封筒に「人間環境学部 環境科学 教員応募」と朱書してください。 ※別紙様式は本学ホームページやJREC-INのホームページからダウンロードできます。 ※応募書類は採用選考のみに使用し、それ以外の目的には一切使用いたしません。 問い合せ先: 備考:広島修道大学は女性研究者の積極的な応募を期待しています。 |
![]() |
2023-04-13 | 2023-06-16 |
研究室の概要:当研究室は、高病原性微生物による感染症の病態形成メカニズム解明、治療薬、ワクチン開発を目指します。病原体の病原性及び宿主免疫応答の研究により、重篤化予防に資するバイオマーカー及び治療薬、ワクチン開発につながる標的分子の同定等、COVID-19のようなパンデミックに備える基礎的研究を行い、次世代感染症研究の発展に貢献します。 応募職員・人数:チームリーダー 1名 職務内容: ・研究チームの統括と円滑な運営を行う。 ・研究員やテクニカルスタッフ等への的確な指示・指導・助言等を行い、研究チームの研究を高いレベルで推進する。 ・IMSに設置されたBSL3施設の運営を行う。 ・外部研究資金を獲得する。 ・今後発展が期待される研究分野であり、研究分野全体の進展に貢献する。 応募資格: ・博士号取得者で、上記概要に記載する研究を統括、推進するために相応しい知識、経験、実績を有している方。 ・研究員等からなる研究チームを運営し、研究員等への指導能力及び研究推進能力のある方。 ・病原性微生物の取り扱いなどに精通し、BSL3施設での作業経験を有する方。 ※当研究所の専任を前提とします。 勤務地:理化学研究所 生命医科学研究センター(神奈川県横浜市鶴見区末広町1-7-22) 契約期間: 1.単年度契約の任期制職員で、評価により採用日から7年を迎えた年度末を上限として再契約可能。 2.ただし、能力、契約満了時の業務量、勤務成績、勤務態度、所属しているセンター等若しくは研究室等又は従事しているプロジェクトの存続及び当研究所の経営の状況、予算状況等により、再契約可能期間については変更になる場合もあります。 また、原則として65歳を超えての再契約は行いません。 3.センターの設置期限は、2025年3月31日までを原則とし、設置期限経過後にプロジェクトが存続しないことが決定した場合は再契約可能期間が変更となる可能性があります。 当研究所では、無期雇用制度(定年60歳定年、その後65歳までの再雇用制度あり)があり、任期制チームリーダーを含むすべての研究職員が無期雇用職の公募へ申請する資格があります。 給与等: 締切日:2023年6月6日(火)正午必着 着任時期:2023年9月1日以降(応相談) 問い合わせ先: |
![]() |
2023-04-11 | 2023-06-06 |
1. 職名および人数:教授(女性)1名 2. 採用予定日:2024年1月1日以降 3. 任期:任期の定めなし 4.試用期間:採用された日から6ヵ月間 5. 就業場所:大学院理学系研究科(東京都文京区本郷7-3-1) 6. 所属:東京大学大学院理学系研究科生物科学専攻生物学講座 7. 専攻分野および応募資格:博士の学位を有し、動物を対象とした発生生物学、細胞生物学、生理学などの基礎生物学分野において顕著な研究業績があり、研究や学部・大学院における教育に熱意のある方。 8. 業務内容:当専攻および理学部生物学科において、動物を対象とした基礎生物学の教育および研究指導を担当。なお、任期を定めない准教授または助教1名の採用が可能。 9. 就業時間:専門業務型裁量労働制による、1日7時間45分勤務。 10. 休日:土・日、祝日、年末年始(12月29日~1月3日) 11. 休暇:年次有給休暇、特別休暇 等 12. 賃金等:学歴・職務経験等を考慮して決定。昇給制度あり。 13. 加入保険:文部科学省共済組合、雇用保険に加入 14. 提出書類: (1)履歴書
本学様式を https://www.u-tokyo.ac.jp/ja/about/jobs/r01.htmlからダウンロードして使用のこと。 (2)業績目録 (3)主要な原著論文5編 (4)これまでの研究概要(A4判、2000字以内) (5)研究・教育に関する計画と抱負(A4判、2000字以内) (6)研究代表者として獲得した2010年度以降の競争的研究資金の一覧 (7)意見を伺える方2名の氏名と連絡先 15. 提出方法:(1)~(7)の文書ファイルをフォルダーにまとめ、応募締切までに、17のリンク先にアップロードすること。アップロードが完了したら、応募手続きを完了した旨を、メール(宛先: emoto at bs.s.u-tokyo.ac.jp)にて必ず連絡すること。 16. 応募締切:2023年6月2日(金)12:00(日本標準時間)必着 17. 書類送付リンク先および問合せ先: 【注意】クライアント証明書がインストールされた端末でURLにアクセスすると証明書選択の確認画面が表示される場合がある。その際はキャンセルを選択して作業を進めること。 (問合せ先) 18. 募集者名称:国立大学法人東京大学 19. その他: ・取得した個人情報は、本人事選考以外の目的には利用しません。 ・生物科学専攻所属の教員およびその活動などについては以下のURLをご参照ください。 本研究科では、男女共同参画を積極的に推進しています。下記URLをご覧下さい。 |
![]() |
2023-04-05 | 2023-06-02 |
トーマス・ジェファーソン大学Hou研究室 (米国ペンシルベニア州フィラデルフィア)では、tRNAの転写後修飾を中心としたエピジェネティクス研究に従事していただくポスドク研究員(常勤)を公募しています。詳細は以下の要項をご覧ください。 [公募要項] JREC-IN potalにアクセスして下さい。 [研究室ウェブサイト] [問合せ先] |
![]() |
2023-04-03 | 2023-12-31 |
生命創成探究センター・物質-生命境界領域研究グル−プ/生理学研究所・生体分子構造研究部門(村田研究室)では、クライオ電顕単粒子解析およびクライオ電顕トモグラフィーに関する研究に、精力的に取り組んでいただける博士研究員を募集します。これまでの専門が異なる方でも、本研究分野に興味を持ち、意欲的に技術を習得し、研究を推進してくださる方であれば歓迎します。 【募集職種、募集人数及び職務内容】 職種:博士研究員 人数:1名 勤務地:愛知県岡崎市明大寺町字西郷中38 職務内容:クライオ電子顕微鏡解析、その技術開発及び支援 応募資格: 1) 博士の学位を有する方 2) 以下のいずれかの専門分野の経験がある方を優遇 ・生物物理学、構造生物学、電子顕微鏡学、生化学 ・計算科学、データサイエンス、タンパク質科学 契約:競争的資金による雇用となります。単年度契約で評価により更新。 待遇:本機構支給基準に基づき、経歴・能力等により決定。その他本機構就業規程の定めによる。 募集期間:定員になり次第、募集を終了します。まずは電子メール(下記)にてお問い合わせください。 詳細はこちら:https://www.excells.orion.ac.jp/news/7209 【問合せ先】
本応募に関して不明な点は電子メールにて遠慮なくお問い合わせください。 |
![]() |
2023-03-15 | 2023-06-15 |
内容:2023年6月より、ミシガン大学医学部では新しく研究室が設立されることに伴い、研究室員を募集します。医学部神経外科、バイオインターフェース研究所、およびローゲルがん研究所の兼務です。当研究室では、脳腫瘍における細胞の多様性とその相互作用を研究プログラムの軸に、疾患原理の解明と理解に基づいた治療法探索研究を行います。細胞は、組織内における異常を統合し、体現するセンサーと考えます。柔軟な思考のもと、臨床サンプル、モデル動物、1細胞ゲノミクス、および機能ゲノミクスを研究の主要なツールとして、ヒトの腫瘍にみられる多様な細胞の状態を分子レベルで解明することを目指します。同時に、ヒトのがんにおける細胞状態や細胞間相互作用を忠実に再現するようなモデル開発も試みます。 いまだ混沌とした腫瘍生物学において、着実にデータを取得し、仮説をたて、それを検証するという作業は極めて大変です。このような挑戦を前にしても、対象を理解したいという好奇心と情熱をもった方であれば、出身やバックグラウンドなどは問いません。 参考文献:
応募:ご希望の方はCVと興味を持った理由をまとめたcover letterを添付の上、下記までemailにてご連絡ください。また、質問等がありましたら、遠慮無くご連絡ください。 問い合わせ先: |
![]() |
2023-03-08 | 2023-06-08 |