人材公募

  • 並び替え
  • 折りたたみ
  • 日付
掲載日締切日

大阪大学大学院理学研究科生物科学専攻では、生物科学とその境界領域に関するすべての研究領域を考慮対象として、卓越した独創的研究を展開し、国内外でリーダーシップを発揮できる教授を公募します。採用された方は、研究に加え、全学共通教育・学部・大学院教育を担当していただきます。

募集人数:3名

所属:大学院理学研究科(生物科学専攻)

勤務場所:豊中キャンパス(大阪府豊中市待兼山町1-1)

専門分野:生物科学

職務内容:研究室を主宰し研究を推進するとともに、理学研究科生物科学専攻における、大学院・学部の教育・研究指導と運営(入試、各種委員等)、全学共通教育、組織運営に携わっていただきます。

応募資格:[必須条件]

(1) 博士の学位またはそれと同等の能力あるいは業績を有すること

(2) 十分な研究実績があること

(3) 業務遂行に支障のないレベルの日本語及び英語の能力があること

採用日:2026年4月1日以降(着任日に関しては応相談)

契約期間:期間の定めなし

試用期間:6か月

応募期限:2025年10月6日(月曜日) 必着 ※ 日本時間にて

その他:着任後すぐに准教授、講師、または、助教(いずれも任期付)のいずれか1名を選考の上採用して新規研究グループを形成していただけます。また、着任後5年以内に、もう1名採用することができる予定です。

詳細:詳細情報および提出書類などは、ウェブサイト( https://www.sci.osaka-u.ac.jp/ja/recruit/ )掲載の公募要項をご覧ください。

2025-08-20 2025-10-06

沖縄科学技術大学院大学 神経発生ユニットでは研究員(ポストドクトラルスカラー)もしくは技術員を1名募集します。

1.業務内容:本研究室では、ゼブラフィッシュを用いて、網膜神経細胞分化のメカニズムや視細胞変性と再生のメカニズムの研究をしています。神経細胞分化、視細胞をモデルにした神経変性や再生の研究に興味がある、若い方からの応募を歓迎します。
研究室ホームページ:https://www.oist.jp/ja/research/research-units/dnu

2.応募資格:

研究員:大学院博士課程修了(2026年3月の見込みも含む)。ただし、採用時に博士号取得後5年以内であること。

技術員:大学もしくは大学院修士課程修了(2026年3月の見込みも含む)。

3.勤務場所:沖縄県恩納村谷茶1919-1 沖縄科学技術大学院大学キャンパス

4.任期:常勤、6ヶ月の試用期間を含む2年間の任期制雇用。

研究員:最長5年間を限度として更新可

技術員:OISTでの勤務が連続して10年を超えない範囲で更新可

(ともに、業績評価、勤務態度並びに本学の財務その他の状況により判断)

5.給与:本学園の規程に基づき経験・能力に応じて支給する(本給、通勤手当、住居手当)

6.待遇:赴任手当、住宅手当、通勤手当、年次有給休暇、夏季休暇、社会保険完備(私学共済、雇用保険、労働災害保険)(https://www.pmac.shigaku.go.jp/

7.応募書類:

(1)履歴書(写真貼付)

(2)業績リスト(論文/学会発表)

(3)現在までに携わった研究内容、志望動機(A4 2−3枚程度)

(4)応募者の所見を求めることができる研究者(指導教官が望ましい)2名の電子メールアドレスを含む連絡先

8.応募〆切:2025年11月30日。ただし、定員に達し次第終了することがあります(お問い合わせください)。

9.採用予定日: 2026年2月1日以降のなるべく早い時期

10.書類提出:下記電子メールアドレス宛送信してください。
E-mail:zebrafish-recruit[at]oist.jp ※[at]を@としてください
または、封筒に「応募職種」を記載し、以下の問い合わせ先の住所に郵送で提出して下さい。

11.問い合わせ先:
沖縄科学技術大学院大学 神経発生ユニット 秘書 大嵩美月
〒904-0495 沖縄県恩納村谷茶1919-1
TEL: 098-966-8847
E-mail:zebrafish-recruit[at]oist.jp ※[at]を@としてください

2025-08-20 2025-11-30

このたび、麻布大学 生命・環境科学部 臨床検査技術学科では下記の要領で、准教授または講師を公募いたします。詳しくは下記の公募詳細をご覧ください。

麻布大学HP:https://www.azabu-u.ac.jp/recruit/2025/0729_46527.html

JREC-IN Portal:https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?id=D125072548

職種:准教授または講師

募集人員:1名

着任時期:2026年4月1日

所属・所在地:神奈川県相模原市中央区淵野辺1-17-71

募集分野:生理学分野

主な担当予定科目:
生理学I、生理学II、臨床生理学I(分担)、臨床生理学II(分担)、生理学実習(分担)、臨床生理学実習(分担)他に国家試験対策の講義(分担)、卒業論文(分担)等
今後カリキュラムの変更が生じた時には新規の講義・実習を担当していただくこともあります。

※業務内容変更の範囲:大学教員として教育・研究及び学園運営に関わる業務全般

勤務形態:常勤(任期なし)

応募資格:

1.当該分野に関する教育・研究経験があり、本学における教育・研究に意欲を有する者

2.博士の学位を取得している者(取得見込不可)で、当該科目を担当するにふさわしい人格・経歴を有する者

3.学科の他の担当教員と連携して臨床検査技師教育・指導に熱意をもって取り組むことができ、教育・研究に加えて、大学運営に関する各種業務を積極的に行える者

応募締切:2025年9月30日 (火) 必着

応募書類送付先:
〒252-5201
神奈川県相模原市中央区淵野辺1-17-71
「麻布大学事務局総務部人事課気付 生命・環境科学部長宛」

※応募書類封筒の表に「生命・環境科学部教員(生理学研究室)応募書類在中」と朱書きの上、簡易書留等記録が残る方法で送付してください。

応募に際し、提出していただいた書類等は、一切返却しませんので、予めご了承願います。
提出いただいた書類は、厳重に保管・管理し、審査終了後は責任をもって破棄します。また、提出いただいた書類に含まれる個人情報は、選考以外の目的には使用しません。

問い合わせ先:
麻布大学事務局総務部人事課
TEL: 042-754-7111 (内2849)
E-mail: jinji(a)azabu-u.ac.jp
※(a)を@に変更してください。

2025-08-18 2025-09-30

部署名:東北大学医学系研究科 環境医学分野

職種:助教 (1人)

採用予定日:2026年5月1日以降 (応相談)

職務内容:
環境ストレスや外的異物に対する生体反応、疾患時の生体内の恒常性制御機構や細胞死制御機構など、環境医学にかかわる基礎研究と教育を担当します。
研究キーワード:細胞死(特にフェロトーシス)、生体内レドックス、酸化ストレス、生体内代謝、創薬研究、分子生物学、動物実験

応募資格:

1.本学・本研究科での教育・研究に熱意を持っている方。

2.採用時に博士の学位を有し、上記の専門分野の研究業績がある方。医学博士以外の博士学位を有している方も歓迎です。

3.責任感と協調性を持って、研究を推進できる方。特に、分子生物学実験または動物実験の経験がある方。

勤務地住所:宮城県仙台市青葉区星陵町2-1

勤務形態:常勤・再任あり

募集期間:2025年8月1日(金)~2025年10月31日(金)(必着)

※採用者が決定次第、募集を終了する場合あり

応募方法:(メールでの応募)
1)履歴書
2)研究業績リスト・照会先(1~2名)
3)これまでの研究実績(2頁以内)
4)業務内容についての抱負(2頁以内)
様式等の詳細は、JREC-IN掲載情報をご参照ください
https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?id=D125072402

選考方法:
書類選考の上、面接選考(方法・実施日はメールで相談の上決定)。選考結果はメールで通知。提出書類等の返却は致しません。応募書類は本選考のみに使用し、選考終了後は責任をもって破棄致します。

連絡先:
東北大学医学系研究科 環境医学分野 事務局
電話:022-717-8164
e-mail:environmed[at]grp.tohoku.ac.jp([at]を@に置き換えてください)

2025-08-18 2025-10-31

詳細:https://www.tmghig.jp/research/recruit/archives/016727/

業務内容

[募集の背景、プロジェクトの説明]
東京都健康長寿医療センター研究所、老化制御研究チーム、老化細胞研究グループでは、常勤研究員1名を募集します。2026年4月1日時点での学位取得見込み者を含む。
当研究チームは、加齢により増加する老化細胞の特性や発生要因を解明し、老化および加齢性疾患の基盤にある分子機序の理解を深めるとともに、健康長寿の実現に貢献する老化制御の方法論の開発を目指しています。具体的には、以下のような研究テーマに取り組んでいます。

1.シングルセル解析による老化関連遺伝子、老化細胞の同定

2.ストレス応答性分泌因子を指標にした老化細胞の探索と特性の解明

3.老化細胞を標的とした老化・疾患制御モデルの確立

[仕事内容・職務内容]

1.当チームの研究プロジェクトの推進

2.所内外の研究グループとの共同研究

3.データ解析、報告書・論文の執筆、研究費申請

[配属部署]
既設部署
老化制御研究チーム 老化細胞

職種 研究員・ポスドク相当

研究分野
その他 - その他
ライフサイエンス

給与
年収:500万円~900万円
給与等は地方独立行政法人東京都健康長寿医療センターの規定により決定します。概算年収は実際の給与を確定するものではありません。

勤務時間
就業時間:09:00-17:45
休憩時間:12:00-13:00
時間外勤務、その他説明:

・週38時間45分労働(就業時間に関する時差勤務制度あり)

・年次有給休暇20日。ただし、 採用月によって付与日数は異なります。

・その他就業規則に基づき、夏季休暇(5日)、慶弔休暇等があります。

・社会保険 東京都職員共済組合(健康保険、厚生年金保険) 雇用保険

・福利厚生制度(東京都人材支援事業団に加入)

給与、勤務時間、休日等はすべて地方独立行政法人東京都健康長寿医療センターの規定に従います。

募集要項

応募資格

[応募に必要な学歴・学位]
博士
2026年4月1日時点での学位取得見込みを含む

雇用形態 正職員・正社員

契約期間
任期あり - テニュアトラック以外
任期あり 1年更新、最長5年間の有期雇用(試用期間あり、延長なし)
試用期間あり 6ヶ月。待遇の変更はありません。

勤務地
〒173-0015 東京都 板橋区栄町35番2号
地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター

待遇

[各種制度]
昇給制度:あり
賞与制度:あり
退職金制度:あり
通勤交通費支給制度:あり

[加入保険]
健康保険:あり
厚生年金保険:あり
労災保険:あり
雇用保険:あり

応募上の配慮
採用人数 1名
採用日:2026年04月01日
着任日:2026年04月01日

[求人内容補足説明]
採用決定後、2026年4月1日以降なるべく早い時期(応相談)

募集期間
2025年08月06日~2026年03月31日 必着
適任者が決まり次第終了

応募方法

[応募書類(指定様式)]
以下のURLよりダウンロードしてください
https://www.tmghig.jp/research/recruit/archives/016727/

[応募書類]
その他の郵送書類

①理事長(秋下雅弘)宛ての推薦状を2通(A4縦(横書き)任意様式)

②履歴書(様式1)

③学位記、免許等(写し、学位取得見込みの場合は不要)

④業績目録(様式2)

⑤業績内容説明書(様式3)

⑥代表的論文(最大5編以内)

⑦研究活動上の倫理観について(様式4)

⑧研究遂行にあたっての抱負(様式5)

※医師の場合は、医師免許の写しも提出してください。

[応募書類の返却]
応募書類はすべて当方にて責任を持って廃棄いたします。
応募書類は返却いたしませんので、ご了承願います。

[応募書類の提出方法(郵送書類)]
〒173-0015 東京都 板橋区栄町35番2号
地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター HAIC研究支援ユニット 杉原
注意事項:※封筒に「研究員応募書類」と朱書きしてください。

選考・結果通知

[選考内容]
書類審査、面接審査にて選考を行います。

[結果通知方法]
選考結果は本人宛に電子メールにて通知します。

連絡先
地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター
老化制御研究チーム 老化細胞研究
石神 昭人
0339643241
ishigami(at)tmig.or.jp

※(at)を@に変更して送信してください。

*ご興味がある方は、正式な応募前にまずはメールでお気軽にお尋ねください。

2025-08-18 2026-03-31

詳細:https://www.tmghig.jp/research/recruit/archives/016727/

業務内容

[募集の背景、プロジェクトの説明]
東京都健康長寿医療センター研究所、老化制御研究チーム、分子老化制御研究では、常勤研究員1名を募集します。2026年4月1日時点での学位取得見込み者を含む。
当研究テーマは、健康寿命を延ばす栄養学的介入法の確立を目指しています。現在、ライフステージの各段階において健康増進や老化制御に適した食事の三大栄養素(タンパク質, 脂質, 炭水化物)比率を決定するとともに、そのメカニズム解明に取り組んでいます。具体的には以下のような研究テーマを進めています。

1.体脂肪を抑制する食事の三大栄養素バランスの決定

2.運動機能を維持、改善する食事の三大栄養素バランスの決定

3.認知機能を維持、改善する食事の三大栄養素バランスの決定

[仕事内容・職務内容]

1.当チームの研究プロジェクトの推進

2.所内外の研究グループとの共同研究

3.データ解析、報告書・論文の執筆、研究費申請

[配属部署]
既設部署
老化制御研究チーム 分子老化制御

職種 研究員・ポスドク相当

研究分野
その他 - その他
ライフサイエンス

給与
年収:500万円~900万円
給与等は地方独立行政法人東京都健康長寿医療センターの規定により決定します。概算年収は実際の給与を確定するものではありません。

勤務時間
就業時間:09:00-17:45
休憩時間:12:00-13:00
時間外勤務、その他説明:

・週38時間45分労働(就業時間に関する時差勤務制度あり)

・年次有給休暇20日。ただし、 採用月によって付与日数は異なります。

・その他就業規則に基づき、夏季休暇(5日)、慶弔休暇等があります。

・社会保険 東京都職員共済組合(健康保険、厚生年金保険) 雇用保険

・福利厚生制度(東京都人材支援事業団に加入)

給与、勤務時間、休日等はすべて地方独立行政法人東京都健康長寿医療センターの規定に従います。

募集要項

応募資格

[応募に必要な学歴・学位]
博士
2026年4月1日時点での学位取得見込みを含む

雇用形態 正職員・正社員

契約期間
任期あり - テニュアトラック以外
任期あり  1年更新、最長5年間の有期雇用(試用期間あり、延長なし)
試用期間あり 6ヶ月。待遇の変更はありません。

勤務地
〒173-0015 東京都 板橋区栄町35番2号
地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター

待遇

[各種制度]
昇給制度 : あり
賞与制度 : あり
退職金制度 : あり
通勤交通費支給制度 : あり

[加入保険]
健康保険 : あり
厚生年金保険 : あり
労災保険 : あり
雇用保険 : あり

応募上の配慮
採用人数 1名
採用日:2026年04月01日
着任日:2026年04月01日

[求人内容補足説明]
採用決定後、2026年4月1日以降なるべく早い時期(応相談)

募集期間
2025年08月06日~2026年03月31日 必着
適任者が決まり次第終了

応募方法

[応募書類(指定様式)]
以下のURLよりダウンロードしてください
https://www.tmghig.jp/research/recruit/archives/016727/

[応募書類]
その他の郵送書類

①理事長(秋下雅弘)宛ての推薦状を2通(A4縦(横書き)任意様式)

②履歴書(様式1)

③学位記、免許等(写し、学位取得見込みの場合は不要)

④業績目録(様式2)

⑤業績内容説明書(様式3)

⑥代表的論文(最大5編以内)

⑦研究活動上の倫理観について(様式4)

⑧研究遂行にあたっての抱負(様式5)

※医師の場合は、医師免許の写しも提出してください。

[応募書類の返却]
応募書類はすべて当方にて責任を持って廃棄いたします。
応募書類は返却いたしませんので、ご了承願います。

[応募書類の提出方法(郵送書類)]
〒173-0015 東京都 板橋区栄町35番2号
地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター HAIC研究支援ユニット 杉原
注意事項:※封筒に「研究員応募書類」と朱書きしてください

選考・結果通知

[選考内容]
書類審査、面接審査にて選考を行います。

[結果通知方法]
選考結果は本人宛に電子メールにて通知します。

連絡先
地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター
老化制御研究チーム 分子老化制御研究
近藤 嘉高
0339643241
kondo(at)tmig.or.jp
※(at)を@に変更して送信してください。

2025-08-18 2026-03-31

詳細:https://www.tmghig.jp/research/recruit/archives/016693/

業務内容

[募集の背景、プロジェクトの説明]
配属予定部署の主な研究:1. 老化制御研究 2. 老化脳神経科学研究 3. 加齢変容研究 に関する基礎的、臨床的研究

[仕事内容・職務内容]
本研究テーマでは、老化制御、老化脳神経科学、加齢変容のいずれかに関する基礎的、臨床的研究を行なって頂きます。

[配属部署]
既設部署
老化制御研究、老化脳神経科学研究、加齢変容研究チームのいずれか

職種 研究管理者相当

研究分野
その他 - その他
老化研究/老年病研究

給与
年収:900万円~1000万円
給与等は地方独立行政法人東京都健康長寿医療センターの規定により決定します。概算年収は実際の給与を確定するものではありません。

勤務時間
就業時間:09:00-17:45
休憩時間:12:00-13:00
時間外勤務、その他説明:

・週38時間45分労働(就業時間に関する時差勤務制度あり)

・年次有給休暇20日。ただし、採用月によって付与日数は異なります。

・その他就業規則に基づき、夏季休暇(5日)、慶弔休暇等があります。

・社会保険 東京都職員共済組合(健康保険、厚生年金保険) 雇用保険

・福利厚生制度(東京都人材支援事業団に加入)

給与、勤務時間、休日等はすべて地方独立行政法人東京都健康長寿医療センターの規定に従います。

募集要項

応募資格

[応募に必要な学歴・学位]
博士
生命科学領域における博士号の学位を有する方。

[業務における経験]

・老化研究、老年病研究の分野で顕著な業績を有する方。

・PI(Principal Investigator)として、リーダーシップを発揮し、発表論文の責任者、研究の予算作成・執行管理の責任者、部下の指導の責任者の経験、または相当する能力のある方。

雇用形態 正職員・正社員

契約期間
任期あり - テニュアトラック以外

1. 任期付職員雇用契約期間について
まず、3年間の雇用契約期間(第一期契約期間)を定め採用となり、一定の要件を満たす方については、更に2年間の雇用契約期間(第二期契約期間)の更新がなされ、最長で5年間任期付職員として勤務することができます。

2. 任期付職員の雇用契約期間満了した場合について
第二期契約期間を満了する方については、一定の要件を満たす場合、定年制職員へ移行することができます。
試用期間あり 6ヶ月。待遇の変更はありません。

勤務地
〒173-0015 東京都 板橋区栄町35番2号
地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター

待遇

応募上の配慮
採用人数 1名

[説明]
若干名、2名以上の場合もある
採用日:2026年04月01日
着任日:2026年04月01日

[求人内容補足説明]
選考に係わる審査を行い、かつその他諸手続きが完了した後、令和8年4月1日 以降の日程にて採用および着任となります。

上記以前の採用・着任を希望される場合は、要相談となります。

募集期間 2025年07月23日(水)~2025年09月30日(火)正午必着

応募方法

[応募書類(指定様式)]
以下のURLよりダウンロードしてください
https://www.tmghig.jp/research/recruit/archives/016693/

[応募書類]
その他の郵送書類

①理事長(秋下雅弘)宛ての推薦状を2通

②履歴書(様式1)

③学位記(写し)

④業績目録(様式2)

⑤業績内容説明書(様式3)

⑥代表的論文(5件以内)

⑦研究活動上の倫理観について(様式4)

⑧外部資金獲得状況(直近5年間分)

⑨研究遂行(幹部の役割も含め)にあたっての抱負(様式5)

⑩老化制御、老化脳神経科学、加齢変容のいずれかで実施したい研究テーマおよび研究の概要(様式自由:A4で1枚)(様式6)

※医師の場合は、医師免許の写しも提出してください。

[応募書類の返却]
応募書類はすべて当方にて責任を持って廃棄いたします。
応募書類は返却いたしませんので、ご了承願います。

[応募書類の提出方法(郵送書類)]
〒173-0015 東京都 板橋区栄町35番2号
地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター HAIC研究支援ユニット 杉原
注意事項:※封筒に「テーマリーダー応募書類」と朱書きしてください

選考・結果通知

・選考内容
募集期間終了後、書類選考、対面によるプレゼンテーション審査及び面接選考等を実施する。
一連の選考およびその他諸手続きが完了した後、令和8年4月1日 以降の日程にて採用および着任となります。
上記以前の採用・着任を希望される場合は、要相談となります。

・結果通知方法
電子媒体又は紙媒体による通知。

連絡先
地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター
健康長寿イノベーションセンター
杉原 栄一
0339643241
eiichi_sugihara(at)tmghig.jp
※(at)を@に変更して送信してください。

2025-08-18 2025-09-30

詳細(JREC-IN):https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?id=D125080149

1.募集内容
生化学研究室担当 教授 1名
着任時期 2026年4月1日(予定)

2.応募資格
ゲノム医療、がんの生化学・分子生物学関連分野の教育に強い意欲を有し、教授としての優れた見識を有する者で、薬学部及び大学院薬学研究科における教育・研究に関して明確な理念と指導能力を有する者。また、ゲノム医療、がんの生化学・分子生物学関連分野において、これまでに独創的な研究を行い、顕著な業績(特許を含む)をあげており、今後もこれらの分野の発展に寄与できる者。さらに、本学の教育研究組織の運営において、指導的な役割を果たすことができる者で、次の各号のいずれかに該当する者。ただし、いずれの号においても薬剤師免許を有することが望ましい。

(1)博士の学位を有し、大学卒業後15年以上を経、優れた研究業績を有する者。

(2)博士の学位を有し、かつ前号に準じる学識、経歴があると認められる者。

3.教育内容

(1)学部教育:令和4年度改訂薬学教育モデル・コア・カリキュラムのC-6領域(生命現象の基礎)をカバーする科目及び特別演習・実習(卒業研究)を担当する。他に、生物学実習、生物科学実習、基礎薬学導入学習、早期・中期体験学習、統合薬学演習、薬学総合演習などを担当または分担することがある。

(2)大学院教育:大学院薬学研究科薬学専攻博士課程並びに大学院薬学研究科薬科学専攻博士前期課程及び後期課程における教育・研究指導を担当する。

4.着任時の研究室と教員構成
着任時の研究室は、講師1名、助教1名が在籍している。現在、以下の研究を行っている。

(1)リン脂質加水分解酵素の酵素反応速度論に基づく触媒機構の研究

(2)機能性タンパク質の酵素学的特性に関する研究

(3)細胞増殖およびストレス・炎症応答の細胞内シグナル伝達機構の生化学的・分子生物学的解析

(4)翻訳制御および細胞内シグナル伝達機構による概日時計の制御および相互作用の解析

5.提出書類(各1部、A4版)

(1)履歴書(写真貼付、別紙様式1-1)

(2)研究業績一覧表(別紙様式3)

(3)主要論文(研究業績一覧表に記載した原著、総説、著書のうち主なもの10編以内)の目録・要旨(別紙様式4)と別刷

(4)科学研究費等獲得実績(別紙様式5)

(5)研究業績の概要と今後の研究に対する抱負(主要論文の位置付け、成果の評価、具体的な研究計画と期待される成果などを含む、2000字程度、別紙様式6-1)

(6)教育経験の概要と薬学教育に対する抱負(薬剤師養成教育に関する考えを含む、2000字程度、別紙様式6-2)

(7)大学運営への参加実績と今後の大学運営に対する抱負(大学運営における役員・委員歴(入試出題委員を含む)、大学運営に関しての将来像に対する抱負など。大学運営における委員歴等がない場合は抱負のみで可)(様式任意)

(8)社会貢献活動実績(各種法人、協会及び学会・研究会などの団体の役員・委員歴、行政機関における審議会・懇談会などの委員歴、法人・協会や行政機関などにおける一般的講演(教育研修、市民講座など)歴、国際交流(外国人研究生受け入れなど)など。特筆すべき社会貢献活動がない場合は不要)(様式任意)

(9)推薦書(様式任意)

(10)教育・研究内容等に関し照会可能な者2名の氏名、連絡先及び本人との関係(様式任意)

提出書類は、必ず本学指定の様式に従って作成してください。
なお、大阪医科薬科大学ホームページ(https://www.ompu.ac.jp)の「採用情報」から各様式をダウンロードできます。

6.応募期限 2025年9月30日(火)13:00必着

7.書類提出(郵送)先及び問い合わせ先
〒569-1094 大阪府高槻市奈佐原4-20-1
大阪医科薬科大学 生化学研究室教授人事選考委員会
委員長 藤森 功
Tel:072-690-1215  E-mail: ko.fujimori(at)ompu.ac.jp
※(at)を@に置き換えてご利用ください。

*提出書類は原則として郵送(簡易書留)とし、封筒の表に「生化学担当教授応募書類在中」と朱書してください。(ご提出いただいた書類は返却いたしません。)

*事務的な内容についての問い合わせは、下記までご連絡をお願いします。
総務課長 垣貫 健
Tel:072-690-1010 E-mail: p-somu(at)ompu.ac.jp
※(at)を@に置き換えてご利用ください。

8.付記

*書類選考の上、研究と教育に対する抱負に関するプレゼンテーション、生化学、分子生物学関連科目の模擬講義、及び質疑応答(それぞれ20分、合計60分以内)をしていただくことがあります。詳細は後日ご連絡いたします。

*本学部では任期制を導入しています。

*セクシャルハラスメントを含む性暴力等を原因とする懲戒処分歴等を確認いたします。

【大阪医科薬科大学 求める教員像】

1.優れた人格と豊かな人間性を備え、人類共通の課題である健康の維持増進並びに疾病の予防と克服及び苦痛の軽減に努める者

2.専攻分野について、優れた教育研究指導上の能力と実績及び経験を有し、教育及び研究に対して明確な抱負を持つ者

3.各学部及び各研究科の「学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)、教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)、入学者受入れの方針(アドミッション・ポリシー)」の重要性を理解し、教育研究活動を推進できる者

4.高い倫理観・道徳観に基づき、公正・公平な教育研究活動と真摯な学生支援が行える者

5.地域医療から世界に通じる研究開発にわたる領域で探究心と熱意を持って活躍し、新たな研究分野の開拓に取り組める者

6.社会貢献の意識が高く、教育研究成果を社会に積極的に還元できる者

7.自己の資質向上を目的に、変化する社会に対応し最新の知識と最良の技術を生涯学び続け、また、他者と円滑に協働できる者

8.大学をめぐる社会的動向への関心を有し、大学の発展のために協調性をもって自律的、主体的に大学運営に参画できる者

2025-08-18 2025-09-30

詳細:https://www.hiroshima-u.ac.jp/system/files/266506/Detail_J.pdf

このたび本研究科では,分子生物学・生命情報学教授を公募しておりましたが,公募期間を延長することとなりました。先鋭的技術や方法論を用いて医学的見地から分子生物学,生命情報学,生化学,細胞生物学等の研究に取り組む研究者を,広く公募いたします。なお採用後は,医化学研究室と連携して分子生物学・生化学分野の教養・専門・大学院教育科目を中心に授業もご担当いただきます。

1.所属(配属) 広島大学学術院(大学院医系科学研究科)

2.勤務地 霞キャンパス 広島市南区霞1-2-3 その他大学が定める就業場所

3.職名・人員 教授(テニュア) 1名

4.採用予定年月日 2026年4月1日以降のできるだけ早い日

5.従事する予定業務

(雇入れ直後)

(1)「6.専門分野」の研究に関すること。

(2)「7.担当科目」における授業及び大学院生・学部生への指導に関すること。

(3)全学及び研究科,学部,センター等における管理運営に関すること(各種会議への参加,各種委員会委員としての活動等)。

(4)入学者選抜に関すること(試験監督,問題作成,採点,面接員等)。

(5)その他,教育研究等組織の長が指示する業務。

(変更の範囲)
大学が定める業務

6.専門分野 分子生物学・生命情報学

7.担当科目 以下の科目を担当することを予定します。

(1)教養教育科目:教養ゼミ, 細胞科学 等

(2)学部(専門教育科目):組織細胞機能学(生化学分野), 医学研究実習,医学研究序論 等

(3)大学院(博士課程前期):特別演習,特別研究 等

(4)大学院(博士課程後期):特別演習,特別研究 等

(5)大学院(博士課程):特別演習,特別研究 等

(6)この他,MD-PhDコース,教養教育科目や他の学部・大学院の専門教育科目も担当することがあります。

※担当いただく科目は変更又は追加する可能性があります。

8.応募資格
次の要件をすべて満たす者

(1)博士の学位(外国において授与されたこれに相当する学位を含む)を有すること

(2)大学院における研究指導・論文指導ができること

(3)英語による授業・研究指導ができること

9.応募書類
次の書類をすべてPDFデータで提出すること。なお,(2)・(3)についてはExcelファイルも併せて提出すること。

(1)推薦書(様式任意)

(2)履歴書(No.1・2)
(過去5年間に広島大学で雇用(TA,RA,研究員等を含む)されたことがある場合は,漏らさず記載してください。)

(3)業績目録(No.3・4)

(4)主要業績要旨(様式任意)
(最近10年以内の主要業績10編の要旨について,それぞれ200~400字で記入)

(5)研究の実績と今後の抱負及び10年程度の中長期計画(様式任意)
(これまでの研究の概要を約1,200字,今後の抱負及び中長期計画を約800字で記入)

(6)教育の実績と今後の抱負(様式任意)
(これまでの教育の概要を約1,200字,今後の抱負を約800字で記入)

(7)論文別刷((4)の主要業績10編の別刷)

10.応募期限 2025年9月10日(水)17:00(日本標準時)(必着)

11.応募方法
件名を「分子生物学・生命情報学教授応募」として,本文に氏名を明記したうえで以下メールアドレスまでオンライン応募を希望する旨をご連絡ください。1週間以内に応募方法をご連絡いたします。応募連絡は,所属機関のメールアドレス,プロバイダーメールアドレス等の利用を推奨します。フリーメールアドレスは推奨しません。
E-mail: kasumi-jinji[at]office.hiroshima-u.ac.jp
※[at]は@に置き換えてください。

12.選考方法

(1)書類審査

(2)書類審査通過者に対して,必要に応じて面接を行うため,来学を願うことがあります。面接を行う場合は,原則として英語による模擬授業を行っていただきます。なお,面接を行う場合は,その形式について,別途連絡します。

(3)広島大学は,男女共同参画を推進しています。本学は,「男女共同参画社会基本法」の趣旨に則り,業績(研究業績,教育業績,社会貢献等)及び人物の評価において同等と認められた場合は女性を採用します。

13.勤務形態

(1)勤務時間 8:30~17:00(月~金),休憩時間12:00~12:45(専門業務型裁量労働制の適用に同意した場合は,1日7時間45分働いたものとみなされます。)

(2)勤務日は,原則として月曜日から金曜日(祝日を除く。)です。

(3)休日は,原則として土曜,日曜,祝日となります。

14.給与等

(1)採用となった方には,年俸制(II)(2021年10月施行の新制度)が適用されます。

※年俸制(II)については,以下のURLから概要を確認できます。
https://jinji.hiroshima-u.ac.jp/annai/salary_system/index.html

(2)採用となった方には,本学の規則に基づき,採用に伴う旅費を支給できる場合がありますのでお問い合わせください。

※本学は,競争的研究費や共同研究費などの直接経費から研究者の人件費を支出することにより,確保された財源を研究者自身の処遇改善(給与の上乗せ)や研究環境改善に活用できる仕組みを導入し,研究者が安心して研究に集中できる環境を整備しています。

15.評価 本学の教員には,採用以降の業務実績について個人評価を行い,その結果を点数化し,処遇へ反映します。

16.募集者名 国立大学法人広島大学

17.その他

(1)試用期間:あり(6月間)

(2)応募書類により取得する個人情報は,採用者の選考及び採用後の人事・給与・福祉関係に必要な手続に利用するものであり,この目的以外で利用又は提供することはありません。

(3)定年年齢は65歳です。

(4)広島大学では全ての大学教員は「学術院」に所属し,学部,研究科,研究院,病院などの教育研究組織に配属されます。

(5)配属された教育研究組織の教育・研究に従事することになりますが,他の教育研究組織の教育・研究,全学事業を担当することもあります。

(6)広島大学では教員の分野ごとに採用最低基準を定めています。人事選考過程の第一次選考において本基準を適用し,最低基準を満たした方を選考対象といたします。本公募で適用する採用最低基準は以下のURLに掲載しています。
https://www.hiroshima-u.ac.jp/employment/kyoinkobo/

(7)広島大学では本人事以外にも本学の求人情報(研究職,事務職等)を提供しています。配偶者が就業を希望される場合等にご参照ください。
求人情報:https://www.hiroshima-u.ac.jp/employment

(8)広島大学は,2020年1月からキャンパス内全面禁煙となっています。

18.問い合わせ先
〒734-8553 広島市南区霞一丁目2番3号
広島大学霞地区運営支援部総務グループ(人事担当)
E-mail: kasumi-jinji[at]office.hiroshima-u.ac.jp
※[at]は@に置き換えてください。

2025-08-18 2025-09-10

1.事業概要
人材育成コースでは、
・産総研での研究(1年間)
・講義・演習(オンライン、4-6月の計15日間を予定)
・成果報告会、修了式 を実施します。
講義・演習では「人間力を磨く」「連携力を磨く」、「研究力を磨く」の視点で学ぶことができます。

2.応募要件

・博士の学位を有すること、ただし雇用開始日までに取得見込みであれば応募可

・雇用開始日において博士号取得後7年以内であること、産総研特別研究員としての雇用歴が4年未満であること

・産総研受入責任者と研究テーマについて合意していること

・原則として全ての講義・演習および行事(選択科目は除く)に参加できること

・民間企業等におけるイノベーション創出に意欲があること

3. 採用予定人数 20名程度

4.雇用条件

・身分:産総研特別研究員(第一号契約職員)

・給与:時給制2,500円 ・雇用期間:1年間(2026年4月1日~2027年3月31日)

・勤務時間:週5日勤務

・休日等:完全週休2日制(土・日)、祝日、夏季休暇、年末年始

・待遇:当所規程により有給休暇制度、通勤手当制度有り、社会保険完備

・勤務場所:受入責任者の所属する産総研内研究拠点

5.応募期間
エントリー応募:2025年11月25日(火)14:00締切
応募書類提出:2025年12月1日(月)14:00締切

6.応募方法

・下記応募サイトより事前応募してください

(イノベーション人材育成コースについて)https://unit.aist.go.jp/innhr/inn-s/PD_course/index.html

(イノベーション人材育成コース応募サイト)https://unit.aist.go.jp/innhr/inn-s/PD_course/entry.html

7.選考方法及び結果通知
書類審査、面接試験(オンライン)で選考します。結果は12月下旬以降メールにて決まり次第通知します。

8.本件問い合わせ先
国立研究開発法人 産業技術総合研究所
イノベーションスクール事務局(募集担当)
メール:school-saiyou-ml[at]aist.go.jp ※[at]を@としてください

2025-08-08 2025-11-25

このたび、東洋大学生命科学部生命科学科では下記の要領で、教授、准教授または講師を公募いたします。詳しくは下記の公募詳細をご覧ください。
東洋大学HP:https://j-sys.toyo.ac.jp/pms/app/saiy_f1550
JREC-IN Portal:https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?id=D125080485

職種:教授、准教授または講師

募集人員:1名

着任時期:2026年4月1日

所属・所在地:生命科学部生命科学科・朝霞キャンパス(埼玉県朝霞市岡48-1)

募集分野:生命機能分野

主な担当予定科目:
生命実験化学/生命科学序論、生命科学実験Ⅰ/生化学実験、先進科学創生論、生命科学輪講Ⅰ、 生命科学輪講Ⅱ、生命科学輪講Ⅲ、卒業研究Ⅰ、卒業研究Ⅱ、卒業論文、生理学/医生理学、神経科学/神経生物学、研究室演習、現代生物学等

※担当授業科目は変更となる場合があります。

※業績により、大学院生命科学研究科博士前期課程及び博士後期課程の講義科目・研究指導を担当する場合があります。

業務内容:
教育業務、研究業務、入学試験関連業務、学内運営業務、その他学部が必要と認めた業務

応募資格等:

(1)博士の学位を有する方。

(2)前述の科目が担当可能である方。

(3)科学的倫理観を基礎とした見識を有し、協調性に富み、学生の教育および研究に情熱を持って当たれる方。また、校務を積極的に行っていただける方。

(4)生命機能分野で先進的な研究をされている方で、優れた新規性、独創性を有する研究を展開して おり、学部学生および大学院生の教育および研究指導ができる方。学生の就職支援の充実化や産学連携に積極的な方が望ましい。

(5)本学のSDGsやグローバル化およびダイバーシティーの推進に貢献できる方。

(6)①海外において1年以上の教育・研究又は就業実績がある方、②海外の大学で学位(修士以上)を修得した方、③英語での授業が実施可能な方、のいずれかに該当する方。

応募締切:2025年9月25日(木)必着
「生命科学科(生命機能分野)応募書類在中」と朱書し書留で郵送のこと。
※原則として、応募書類の返送・返却はいたしません。

応募書類送付先:
〒351-8510 埼玉県朝霞市岡48-1 東洋大学朝霞事務部朝霞事務課

問い合わせ先:
東洋大学生命科学部生命科学科 学科長 小柴 和子
E-mail:koshiba[at]toyo.jp ※[at]を@としてください
※本学生命科学部の概要は下記のホームページをご参照下さい。
https://www.toyo.ac.jp/academics/lsc/

2025-08-08 2025-09-25

兵庫県立大学大学院理学研究科 生命科学専攻 細胞制御学I分野 准教授の公募が始まりました。

【職種・人員】准教授 1名

【所属】兵庫県立大学大学院理学研究科 生命科学専攻 細胞制御学I分野(梅園研)

【専門分野・教育】
モデル・非モデル動物を問わず発生・再生機構の解明に、最新の技術を含む多様な実験手法を用いて遺伝子・細胞・組織/器官・個体レベルで意欲的に取り組んでいただける方。大学院理学研究科および理学部の細胞制御学I関連分野の講義等(形態形成学、発生生物学1、生命科学実験等)および研究指導を担当していただける方。

【採用時期】令和8年4月1日(予定)

【任期】なし

【応募締切】令和7年9月30日(火)必着

【問合わせ先】
兵庫県立大学大学院理学研究科 梅園 良彦
 E-mail: yumesono[at]sci.u-hyogo.ac.jp
(メールアドレスの[at]を@に置き換えてください。)

詳細は、以下の URL をご参照ください。
https://www.sci.u-hyogo.ac.jp/staff/index.html

2025-08-06 2025-09-30

詳細: https://www.tus.ac.jp/recruitment/teacher-list/pdf/yaku_koubo_20251031.pdf

1. 公募人員 助教(任期制)(1名)

2. 任期 任期5年(2031年3月31日まで)

3. 所属 東京理科大学 薬学部 生命創薬科学科 分子薬理学研究室

4. 勤務地
雇入れ直後:東京理科大学 葛飾キャンパス
変更の範囲:なし

5. 業務内容
雇入れ直後:研究室の主宰教員と協働し、専攻分野についての学生の教授、その研究の指導、及び研究に当たる
但し、上記以外の業務を命ずることがある
変更の範囲:なし

6. 専門分野 分子薬理学、骨代謝免疫学、発生再生生物学、幹細胞生物学、分子細胞生物学、生化学

7. 担当予定科目 論文演習、卒業研究、薬理学実習等を担当予定

8. 着任日 2026年4月1日

9. 応募資格
着任時、博士の学位を有し、分子薬理学、骨代謝免疫学および関連分野の研究と教育を意欲的に進めることができる方。分子薬理学研究室の教員と協調して卒業研究および大学院学生の研究・教育指導に取り組み、研究室の運営全般にも誠実に協力できる方。薬学共用試験関連科目等への参画を通じて、薬剤師教育にも積極的に協力することができる方。

10. 応募締切 2025年10月31日(金)まで。

11. 書類提出先・問い合わせ先

〔書類提出先〕以下の応募フォームからご提出ください。
応募フォーム:https://tus.qualtrics.com/jfe/form/SV_9ZhQ122IA0l4jVY
◇提出書類は採否にかかわらず原則として返却いたしません。
◇提出書類記載の個人情報は、採用選考以外の目的で使用することはありません。

〔問い合わせ先〕
東京理科大学薬学部生命創薬科学科主任 横山 英志
E-mail :yaku-jinji-3(at)rs.tus.ac.jp 【注】(at)は@に置き換えてください。

2025-08-04 2025-10-31

この度、京都大学大学院理学研究科 生物科学専攻では、生物物理学系の教員(教授)を公募いたします。

1. 募集人員:教授 1名

2. 所属:京都大学生物科学系

3. 勤務先:
京都大学大学院理学研究科生物科学専攻生物物理学系情報分子細胞学講座
(所在地:京都市左京区北白川追分町)ただし、大学が在宅勤務を許可又は命じた場合は自宅等

4. 勤務内容:
京都大学の業務(研究、大学院・学部の教育、運営)に携わっていただきます。細胞を基盤とした生命の諸現象を対象とし、分子・細胞生物学的な観点から、主に実験生物学的手法を用いて研究を遂行するグループを主宰していただきます。着任後、助教1名(7年任期、任期内にテニュア申請可)を公募して採用していただく予定です。学部・大学院で基礎生物学および専門分野の講義・セミナー・実習等の担当をお願いします。なお、マウス飼育用SPF施設やRI実験室を使用できます。

5. 資格:博士の学位を有すること

6. 着任時期:令和8年4月以降のできるだけ早い時期

7. 任期:なし

8. 試用期間:あり(6ヶ月)

9. 勤務形態:
専門業務型裁量労働制(週38時間45分相当、1日7時間45分相当)専門業務型裁量労働制を適用しない場合は、週5日8:30~17:15勤務(休憩12:00~13:00)。超過勤務を命じる場合があります。
休日:土・日曜日、祝日、年末年始、創立記念日

10. 給与・手当等:本学支給基準に基づき支給

11. 社会保険:文部科学省共済組合、厚生年金、雇用保険および労災保険に加入

12. 応募方法および必要書類:
下記(1)~(5)の書類のPDFファイルを一纏めに圧縮(Zip形式)したうえで、JREC-INポータルサイト(https://jrecin.jst.go.jp/)から電子応募してください。その際、(5)以外の書類は単一のPDFファイルにまとめ、(5)については論文ごとに別個のPDFファイルとしてください。なお、各PDFファイル名には、応募者の氏名をアルファベット表記で含めてください。
応募書類

(1)履歴書 

(2)論文リスト

(3)これまでの研究の概要(A4:2頁程度)および今後の研究・教育についての抱負(A4:2頁程度)

(4)意見を尋ねられる方の氏名(2名)

(5)主要論文のPDFファイル 10編以内

なお、出産、育児または介護により研究を中断した期間がある場合は、応募者の申し出により、研究業績の審査において考慮しますので、その旨を記入してください。

13. 応募締め切り:2025年10月31日(金曜日)

14. 選考方法:書類審査を経て面接を行います。

15. 問い合わせ先:
〒606-8502 京都市左京区北白川追分町
京都大学大学院理学研究科生物科学専攻 専攻長 高田彰二
TEL:075-753-4220
E-mail:takada*biophys.kyoto-u.ac.jp(*を@に変えてください)

16. その他:
応募書類は採用審査にのみ使用します。正当な理由なく第三者への開示、譲渡および貸与することは一切ありません。京都大学は男女共同参画を推進しており、多くの女性研究者の応募を期待します。本学における男女共同参画推進施策の一環として、「雇用の分野における男女の均等な機会及び待遇の確保等に関する法律(男女雇用機会均等法)」第8条の規定に基づき、選考において評価が同等である場合は、女性を優先して採用します。京都大学では教育・研究および就業と家庭生活との両立を支援いたします。
https://www.cwr.kyoto-u.ac.jp/
京都大学大学院理学研究科は、研究活動におけるコンプライアンスに対する教職員や学生の意識の向上に努めています。京都大学では、すべてのキャンパスにおいて、屋内での喫煙を禁止し、屋外では喫煙場所に指定された場所を除き喫煙を禁止するなど、受動喫煙の防止を図っています。
理学研究科に関する各種情報につきましては、理学研究科ホームページ(http://www.sci.kyoto-u.ac.jp/ja/)をご覧ください。

2025-07-29 2025-10-31

このたび当研究所では下記の要領で教授を公募いたします。特に,国際的に優れた研究業績があり,ゲノム編集治療に資する研究を中心として卓越した知識と技術を有し,さらに研究分野の垣根を超えて基礎研究と臨床研究,人医療と動物医療,それぞれの橋渡しを円滑に行える方を希望しております。

1.募集人数:教授 1名

2.提出書類:

(1)履歴書 (本研究所所定様式)

(2)業績目録(本研究所所定様式)

(3)外部資金の獲得状況(本研究所所定様式)

(4)研究に関する抱負(本研究所所定様式,1,200字程度)

(5)推薦状(本研究所所定様式)

(6)論文別刷(主要論文10編)

※(2)・(3)はExcel,(1)・(4)・(5)・(6)はPDF形式で提出してください。
本研究所所定様式は研究所ホームページ(URL https://ds0n.cc.yamaguchi-u.ac.jp/~celldesign/), 研究者人材データベース(JREC-IN)に掲載しています。

3.締切日:令和7年8月19日(火)正午(日本時間)

4.書類提出先・問い合わせ先:
〒755-8505 山口県宇部市南小串1-1-1
国立大学法人山口大学 学術研究部ライフサイエンス支援課 研究所係
TEL:0836-85-3065 E-mail:sh088 [at]yamaguchi-u.ac.jp ※[at]を@としてください
(応募はEメールにて,メールの件名を「細胞デザイン医科学研究所教員公募関係書類の提出」として,応募書類を添付の上,上記メールアドレスまで送信ください。送付容量上限を超える場合は,アップロード用のURLをお送りしますので,メールにてお知らせください。提出書類を受領後,本件事務担当者から必ず受信確認のメールを返信しますので,3営業日以内に返信がない場合はお手数ですが上記に記載の電話番号にご連絡ください。)

5.その他:

(1)採用時期は令和7年10月1日以降となります。任期は令和12年3月31日までになりますが,業績や予算の状況により更新の可能性があります。

(2)着任後は,研究室・実験室スペース,スタートアップ経費の提供が受けられます。また,新たに助教等を採用し構成する研究グループを主宰していただきます。

(3)選考の過程におきまして,候補者にご来学の上,ご講演等をしていただくことがあります。また,来学に係る費用は応募者負担となります。但し,海外からの応募者に関しては,オンラインでの実施も考慮します。

(4)応募書類は返却いたしません。応募書類により取得する個人情報は,採用者の選考及び任用の手続きに利用するものであり,この目的以外で利用及び提供することはありません。

(5)給与等雇用条件は本学の規定によります。年俸制を適用します。

(6)山口大学は,男女共同参画を推進しており,「男女雇用機会均等法」第8条の規定により,研究者の女性割合を積極的に改善するための措置として,女性を積極的に採用します。

(7)本学では,子育てや介護等によるライフイベントと仕事の両立支援を積極的に行なっており,病児保育を利用した際の助成制度,研究補助員制度,メンター制度,研究活動復帰支援制度,介護支援制度などを整備しております。

2025-07-25 2025-08-19

本研究科では下記により、教員(教授)を公募いたします。

1. 募集人員:教授 1名

2. 採用開始時期:2026年4月1日

3. 任期:期間のさだめなし

4. 試用期間:採用された日から6か月

5. 雇用の場所:千葉県柏市柏の葉5-1-5 東京大学 大学院新領域創成科学研究科

6. 所属:東京大学大学院新領域創成科学研究科 先端生命科学専攻

7. 役責:超域生命科学分野における教育と研究、学内の組織運営

8. 労働条件:本学規程に基づき、専門業務型裁量労働制を適用する

9. 時間外労働:該当なし

10. 休日:日曜日、土曜日、国民の祝日に関する法律に規定する休日、12月29日から翌年1月3日まで、その他特に休日として指定する日

11. 有給休暇:本学規程による

12. 給与:東京大学給与規程に基づき、候補者の過去の実績に応じて算出する。交通費等は本学規程による。

13. 社会保険:文部科学省共済組合、その他労働保険は本学規程による

14. 給料日:毎月17日

15. 応募資格:

a) 博士の学位を有すること(外国での同等の学位を含む)

b) 生命科学領域全体を俯瞰しながら、既存の学問領域の枠組みを超えた学融合的研究を目指して、分子レベル・細胞レベルから個体レベルにわたる種々の生命現象について先端的な生命科学研究を展開できる方。確固たる知識、能力、知的冒険心を備えた人材育成に邁進できる方。専攻内の他教員や学内外の研究者と連携し、先端生命科学専攻が重視する学融合と国際交流による研究・教育を強力に推進できる方。

c) 講義、学生の教育や研究指導の実績があり、組織運営等ができること

16. 応募書類:以下の書類を提出してください

1) 履歴書(東京大学様式、https://www.u-tokyo.ac.jp/en/about/jobs.html)

2) 教育実績リスト

3) 研究業績目録(原著論文、総説、著書)
原著論文、総説・解説論文、著書は、英文と和文に分け、それぞれ独立した番号を記入してください。原著論文、総説論文については、責任著者に*印を付けること。

4) 主要研究論文3編のPDFファイル

5) 外部資金獲得状況(過去5年間に受給があったもの)
年度ごとの交付額を記し、直接経費で代表者・分担者を区別すること。

6) 社会貢献目録(学会活動、委員会活動等)

7) これまでの研究の自己評価と今後の研究の方針ならびに抱負(1,000~2,000字程度)

8) 大学院学生に対する教育方針(1,000字程度)

9) 学内外の研究教育組織運営に対する抱負(500~1,000字程度)

10) 応募者に関して所見を伺える方2名の氏名と連絡先(住所、電話番号、電子メールアドレス)

* 提出書類に不備がある場合は選考の対象外となります。

17. 応募方法:
1~9のPDFファイルを圧縮フォルダー(Zipフォルダー)に格納してhttps://go.k.u-tokyo.ac.jp/gsfsother_IB_Prof_20250825_ultraにアップロードすること。

18. 応募〆切:2025年8月25日
書類審査および面接により選考する。結果はEメールで通知する。

19. 問い合わせ先:
東京大学大学院新領域創成科学研究科先端生命科学専攻
先端生命科学専攻長 松永幸大 sachi[at]edu.k.u-tokyo.ac.jp ※[at]を@としてください

20. その他:
詳細については、問い合わせ先に照会してください。また、本専攻の概要等は下記のホームページを参照してください。本学ではダイバーシティーの推進に取り組んでいます。
先端生命科学専攻ホームページ: http://www.ib.k.u-tokyo.ac.jp/
なお、採用時点で、外国法人、外国政府等と個人として契約している場合や、外国政府等から金銭その他の重大な利益を得ている場合、外為法の定めにより、一定の技術の共有が制限され、結果として本学教職員としての職務の達成が困難となる可能性があります。このような場合、当該契約・利益については、職務に必要な技術の共有に支障のない範囲に留める必要があります。
応募書類は本公募の選考に関わる作業の目的のみに使用します。なお特に要望がない限り、応募書類(電子化書類も含む)は選考後も返却しません。
研究科の内規により、在籍教員が満55歳を越える場合、次年度当初から5年以内の任期つき任用(審査により65歳までの再任あり)となります。
教員採用の選考段階において、令和5年9月29日付け5文科高第958号通知「セクシュアルハラスメントを含む性暴力等の防止に向けた取組の更なる推進について」に基づき、学生へのセクハラ・性暴力等を原因とする懲戒処分歴等の確認等を行います。

2025-07-16 2025-08-25

本研究科では下記により、教員(教授)を公募いたします。

1. 募集人員:教授 1名

2. 採用開始時期:2026年4月1日

3. 任期:期間のさだめなし

4. 試用期間:採用された日から6か月

5. 雇用の場所:千葉県柏市柏の葉5-1-5 東京大学 大学院新領域創成科学研究科

6. 所属:東京大学大学院新領域創成科学研究科 先端生命科学専攻

7. 役責:基層生物科学分野における教育と研究、学内の組織運営

8. 労働条件:本学規程に基づき、専門業務型裁量労働制を適用する

9. 時間外労働:該当なし

10. 休日:日曜日、土曜日、国民の祝日に関する法律に規定する休日、12月29日から翌年1月3日まで、その他特に休日として指定する日

11. 有給休暇:本学規程による

12. 給与:東京大学給与規程に基づき、候補者の過去の実績に応じて算出する。交通費等は本学規程による。

13. 社会保険:文部科学省共済組合、その他労働保険は本学規程による

14. 給料日:毎月17日

15. 応募資格:

a) 博士の学位を有すること(外国での同等の学位を含む)

b) 進化学的に全生物の初期系統に位置づけられる古細菌・真正細菌に加えて、原生的な真核生物を基層生物と位置づけ、これらを主な研究対象としながら、多様な生物間の相互作用に着目し、種々の生命現象について先端的な生命科学研究を展開できる方。確固たる知識、能力、知的冒険心を備えた人材育成に邁進できる方。専攻内の他教員や学内外の研究者と連携し、先端生命科学専攻が重視する学融合と国際交流による研究・教育を強力に推進できる方。

c) 講義、学生の教育や研究指導の実績があり、組織運営等ができること

16. 応募書類:以下の書類を提出してください

1) 履歴書(東京大学様式、https://www.u-tokyo.ac.jp/en/about/jobs.html)

2) 教育実績リスト

3) 研究業績目録(原著論文、総説、著書)
原著論文、総説・解説論文、著書は、英文と和文に分け、それぞれ独立した番号を記入してください。原著論文、総説論文については、責任著者に*印を付けること。

4) 主要研究論文3編のPDFファイル

5) 外部資金獲得状況(過去5年間に受給があったもの)
年度ごとの交付額を記し、直接経費で代表者・分担者を区別すること。

6) 社会貢献目録(学会活動、委員会活動等)

7) これまでの研究の自己評価と今後の研究の方針ならびに抱負(1,000~2,000字程度)

8) 大学院学生に対する教育方針(1,000字程度)

9) 学内外の研究教育組織運営に対する抱負(500~1,000字程度)

10) 応募者に関して所見を伺える方2名の氏名と連絡先(住所、電話番号、電子メールアドレス)

* 提出書類に不備がある場合は選考の対象外となります。

17. 応募方法:
1~9のPDFファイルを圧縮フォルダー(Zipフォルダー)に格納してhttps://go.k.u-tokyo.ac.jp/gsfsother_IB_Prof_20250825_basicにアップロードすること。

18. 応募〆切:2025年8月25日
書類審査および面接により選考する。結果はEメールで通知する。

19. 問い合わせ先:
東京大学大学院新領域創成科学研究科先端生命科学専攻
先端生命科学専攻長 松永幸大 sachi[at]edu.k.u-tokyo.ac.jp ※[at]を@としてください

20. その他:
詳細については、問い合わせ先に照会してください。また、本専攻の概要等は下記のホームページを参照してください。本学ではダイバーシティーの推進に取り組んでいます。
先端生命科学専攻ホームページ: http://www.ib.k.u-tokyo.ac.jp/
なお、採用時点で、外国法人、外国政府等と個人として契約している場合や、外国政府等から金銭その他の重大な利益を得ている場合、外為法の定めにより、一定の技術の共有が制限され、結果として本学教職員としての職務の達成が困難となる可能性があります。このような場合、当該契約・利益については、職務に必要な技術の共有に支障のない範囲に留める必要があります。
応募書類は本公募の選考に関わる作業の目的のみに使用します。なお特に要望がない限り、応募書類(電子化書類も含む)は選考後も返却しません。
研究科の内規により、在籍教員が満55歳を越える場合、次年度当初から5年以内の任期つき任用(審査により65歳までの再任あり)となります。
教員採用の選考段階において、令和5年9月29日付け5文科高第958号通知「セクシュアルハラスメントを含む性暴力等の防止に向けた取組の更なる推進について」に基づき、学生へのセクハラ・性暴力等を原因とする懲戒処分歴等の確認等を行います。

2025-07-16 2025-08-25

この度、京都大学 大学院農学研究科 食品生物科学専攻では、食品分子機能学分野の教授公募(女性限定)を開始しました。応募〆切は9/19です。
公募の詳細については、下記のリンクをご参照ください。

京都大学HP
https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/jobs/open?position=80&campus=41&affiliation=283
JREC-IN portal
https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?id=D125071106

職種:教授(女性)

募集人員:1名

勤務場所:京都大学 農芸化学系
大学院農学研究科 食品生物科学専攻 食品健康科学講座 食品分子機能学分野
(〒611-0011 京都府宇治市五ヶ庄)
(変更の範囲)大学が在宅勤務を許可又は命じた場合は自宅等

専門分野:食品機能学

希望人材:
食品機能学に関して顕著な研究業績を有し、食品に含まれる成分の機能性のメカニズム研究を、分子・細胞・臓器・個体レベルで遂行することができ、専門分野に関して十分な研究指導能力を有する方。

担当科目:

大学院:食品分子機能学専攻演習、食品分子機能学専攻実験、代謝栄養学特論、栄養生理学特論II

学部:食品生理学、食品機能学などの講義科目、栄養・食品科学演習などの演習科目、並びに分子生物学実験及び実験法など
(変更の範囲)京都大学の業務(教育・研究・運営)

応募資格等:

1) 博士の学位を有すること

2) 顕著な研究業績を有し、専門分野に関して十分な研究指導能力があること

3) 食品機能学全般の知識をもち、食品の生化学・分子生物学・生理学に関する上記講義を担当できること

4) 協調性があり、教育・研究・学内業務などに意欲的に取り組んでいただけること

5) 女性であること

着任時期:令和8年4月1日以降できる早い時期

応募期限:令和7年9月19日(金)(当日17:00必着)

問い合わせ先:
佐々木 努(Tel:075-753-6261、e-mail:sasaki.tsutomu.5m*kyoto-u.ac.jp、「*」を「@」に変えてください。)

2025-07-16 2025-09-19

茨城大学では、男女共同参画推進施策の一環として、雇用の分野における男女の均等な機会及び待遇の確保等に関する法律(男女雇用機会均等法)第8条の規定に基づき、女性限定公募を実施します。

1.募集人員:教授1名(女性限定)

2.所属:学術研究院基礎自然科学野生物科学領域

3.研究分野:
広い意味での生理学、分子生物学に関連する分野。研究対象とする生物や、研究手法については限定致しません。幅広い研究領域からの応募を歓迎します。

4.応募書類の提出期限:2025年9月30日(火) 必着

詳細は下記URLよりご覧ください。
https://www.ibaraki.ac.jp/m/recruit/

2025-07-16 2025-09-30

立命館大学薬学部では下記の通り教員を募集します。詳しくは下記の公募詳細をご覧ください。
公募詳細:https://www.ritsumeikan-trust.jp/publicinfo/file/ph-guideline250626-4.pdf

募集分野:生化学分野

募集職種:任期制教員(助教)

職務内容・担当科目:
上記の分野に関連する専門科目、実習科目、教養科目および学部または大学全般の教育・研究・広報・社会貢献に関わる活動を担当していただきます。また、生化学研究室に所属し、梅原崇史教授とともに教育・研究に携わっていただきます。

募集人数:1名

着任時期:2026年4月1日

応募資格:下記①および②の条件を満たし、上記の着任時期より勤務可能な方

①任用時に博士の学位を有し、生化学や細胞生物学の分野で研究業績がある方

②薬学教育に意欲のある方

※本募集による雇用開始の前年度まで、6年以上の連続した本学校法人との期間の定めのある雇用契約を有しておられる方は、応募いただくことができません。

雇用契約期間:2026年4月1日~2031年3月31日(5年間)(試用期間なし)

所属・勤務地:薬学部 びわこ・くさつキャンパス(滋賀県)
但し、衣笠キャンパス(京都府)、大阪いばらきキャンパス(大阪府)で開講される科目をご担当頂く場合があります

応募締切日:2025年9月24日(水) ※応募書類必着

応募書類の提出先:
〒525-8577 滋賀県草津市野路東1-1-1
サイエンスコア1階立命館大学薬学部事務室 教員人事係 宛

※応募封筒には、「薬学部教員『生化学分野 助教(任期制)』応募書類在中」と朱書きし、必ず書留郵便にて送付して下さい

問い合わせ先:
立命館大学薬学部 担当:梅原崇史
e-mail:umet[at]fc.ritsumei.ac.jp ※[at]を@としてください

2025-07-16 2025-09-24

九州大学大学院理学研究院生物科学部門は下記要領で教員の公募を行います。

1.募集人員:准教授 1名

2.所属:九州大学大学院理学研究院生物科学部門情報生物学講座

3.専門分野:細胞生物学分野

4.職務内容:
部門内の独自研究。大学院システム生命科学府、理学部(細胞生物学、その他)、基幹教育(一般教養科目としての生物学)における教育と研究指導。部門及び研究室の運営。

5.着任時期:令和8年4月1日、もしくはそれ以降のできるだけ早い時期

6.応募資格:
博士の学位を有する、もしくは着任までに学位取得が見込まれる方。細胞生物学分野で世界的に顕著な業績を挙げており、本学における教育、研究および運営に意欲的に取り組まれる方。研究室を新たに立ち上げ、独立して研究を進められる方。

7.労働条件:

(1)任期:なし

(2)試用期間:採用の日から3ヶ月

(3)就業場所:九州大学伊都キャンパス(福岡市西区元岡744)
(労働契約期間中における変更の範囲:変更なし)

(4)就業時間:同意に基づき、専門業務型裁量労働制を適用し、1日当たり7時間45分働いたものとみなす

(5)休日:土日、祝日、12/29~1/3

(6)賃金:年俸制(令和2年4月1日導入の年俸制)。
なお、年俸額については経験等に基づき本学の規定により決定する。
(https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/university/information/rule/rulebook/pdf/2707/1/2019syuki042.pdf)

(7)加入保険:雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金

8.募集期間:令和7年10月6日(月)(必着)

9.提出書類:

(1)履歴書(書式自由、e-mail 電話番号を含む連絡先、学歴、職歴を明記)

(2)業績リスト(主要論文5編に○印、筆頭・責任著者論文とそれ以外とを分けて記載、原著論文とそれ以外とを分けて記載)

(3)これまでの研究内容とその成果の説明(300字程度の概要を含めて2000字程度)

(4)これからの研究の構想・抱負(2000字程度)

(5)学部・大学院教育に関する考え方・抱負(1500字程度)

(6)その他参考となる資料(受賞、競争的資金(代表者と分担者の資金とを分けて記載)、学会活動、その他特筆すべきもの)

(7)応募者についての意見を伺える方2名の氏名、メールアドレス、電話番号

(8)主要論文5編の別刷(PDFファイルで)

10.書類送付先:
上記(1)〜(8)の書類を一つのPDFにまとめ、JREC-IN Portal (https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?id=D125070598)のWeb応募にて提出すること。

11.問合わせ先:
〒819-0395 福岡市西区元岡744
九州大学大学院理学研究院生物科学部門
情報生物学講座准教授選考委員会委員長 祢冝 淳太郎
e-mail:negi.juntaro.630(at)m.kyushu-u.ac.jp ※(at)を@に変更してください
Tel: 092-802-4272

12.その他

(1)採用後、部門内の空きポストの状況により、当該研究室に助教1名のポストを優先的に配置する予定です。

(2)書類選考の後、講演と面接により選考を行います。(面接の際の旅費は支給しません)。海外におられる等の事情がある場合オンライン面接を考慮します。

(3)九州大学では、男女共同参画社会基本法(平成11年法律第78号)の精神に則り、教員の選考を行っています。

(4)同等の評価となった場合女性を優先的に採用します。

(5)九州大学では、「障害者基本法」、「障害者の雇用の促進等に関する法律」及び「障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律」の趣旨に則り、教員の選考を行います。

(6)九州大学では、平成29年7月より配偶者帯同雇用制度を導入しています。詳細は以下の九州大学男女共同参画推進室のページをご覧ください。
http://danjyo.kyushu-u.ac.jp/notice/view.php?cId=2600&

(7)九州大学では、国際化を推進する観点から、採用後に英語による授業実施に積極的に取り組むことを求めています。

(8)理学研究院生物科学部門ホームページもご参照ください。
http://www.biology.kyushu-u.ac.jp/

(9)提出書類は返却しません。

(10)個人情報は、情報生物学講座人事選考以外には用いません。

(11)過去に学生に対するセクシャルハラスメントを含む性暴力等を原因として懲戒処分等を受けた場合には、処分の内容及びその具体的な事由を履歴書等に必ず記入願います。虚偽の記載があった場合には、採用取消や懲戒処分等の対象となることがあります。

2025-07-10 2025-10-06

このたび、当研究所では下記の要領で核融合科学を学際的に発展させる教授、准教授又は助教を公募いたします。

募集人員:女性限定1名程度(男女雇用機会均等法第8条の規定に基づく実施)

所属:研究部

応募資格:博士の学位を有する者(助教応募者のみ取得見込みでも可)等

研究内容:
核融合科学研究所は、核融合エネルギーを私たちが利用できる形で実現するために必要となるプラズマ物理をはじめ、ミクロな量子プロセスや材料科学、装置を構成する機器の工学技術まで、さまざまな研究課題を総合的に推進しています。独創性とともに高いコミュニケーション能力をもち、大学共同利用機関の一員として国内外の共同研究に積極的に取り組むことによって、核融合科学の学際的展開を先導できる女性研究者を募集します。

勤務地:核融合科学研究所(岐阜県土岐市下石町322-6)

応募締切:令和7年9月22日(月)17時必着

着任時期:採用決定後のなるべく早い時期

提出書類:
(1)~(6)についてはE-mailに添付して、「研究教育職員(女性限定)応募希望」という件名で提出。(7)は推薦者がPDFファイルをE-mailに添付するか、郵送にて提出する。

(1)履歴書

(2)これまでの研究内容

(3)就任後の抱負

(4)研究業績発表論文リスト

(5)主要論文の別刷(直近3年間に出版された3編を含む、計5編程度)(助教応募者のみ、計3編程度)

(6)(5)の論文概要等

(7)推薦書2通以上(助教応募者のみ1通)等

書類提出先:
〒509-5292 岐阜県土岐市下石町322-6
核融合科学研究所 管理部総務企画課人事係
E-mailアドレス nifs-jinji★nifs.ac.jp(★→@)

問合せ先:
核融合科学研究所
副所長 藤堂 泰

その他:その他詳細は当研究所ホームページを参照してください。
https://www.nifs.ac.jp/about/recruit/250701-2-1.pdf

2025-07-10 2025-09-22

このたび、当研究所では下記の要領で核融合科学を学際的に発展させる教授、准教授又は助教を公募いたします。

募集人員:若干名

所属:研究部

応募資格:博士の学位を有する者(助教応募者のみ取得見込みでも可)等

研究内容: 核融合科学研究所は、核融合エネルギーを私たちが利用できる形で実現するために必要となるプラズマ物理をはじめ、ミクロな量子プロセスや材料科学、装置を構成する機器の工学技術まで、さまざまな研究課題を総合的に推進しています。独創性とともに高いコミュニケーション能力をもち、大学共同利用機関の一員として国内外の共同研究に積極的に取り組むことによって、核融合科学の学際的展開を先導できる研究者を募集します。

勤務地:核融合科学研究所(岐阜県土岐市下石町322-6)

応募締切:令和7年9月22日(月)17時必着

着任時期:採用決定後のなるべく早い時期

提出書類:
(1)~(6)についてはE-mailに添付して、「研究教育職員 応募希望」という件名で提出。(7)は推薦者がPDFファイルをE-mailに添付するか、郵送にて提出する。

(1)履歴書

(2)これまでの研究内容

(3)就任後の抱負

(4)研究業績発表論文リスト

(5)主要論文の別刷(直近3年間に出版された3編を含む、計5編程度)(助教応募者のみ、計3編程度)

(6)(5)の論文概要等

(7)推薦書2通以上(助教応募者のみ1通)等

書類提出先:
〒509-5292 岐阜県土岐市下石町322-6
核融合科学研究所 管理部総務企画課人事係
E-mailアドレス nifs-jinji★nifs.ac.jp(★→@)

問合せ先:
核融合科学研究所
副所長 藤堂 泰

その他:その他詳細は当研究所ホームページを参照してください。
https://www.nifs.ac.jp/about/recruit/250701-1-1.pdf

2025-07-10 2025-09-22

1. 募集人員:准教授または助教 1名

2. 所属学部学科:先進工学部 生命科学科

3. 専門分野:バイオインフォマティクス分野

4. 担当授業科目:
分子生物学1、分子生物学2、生命情報学、および関連する学生実験ならびに演習科目

*なお、採用後に大学院担当教員資格の審査に合格した場合、 本学大学院先進工学研究科生命科学専攻の講義科目および研究指導を担当していただきます。

5. 応募資格:

1) 博士の学位を有する方、または着任時までに博士の学位を取得できる方

2) 上記3.の分野において優れた研究業績を有する方

3) 学部および大学院の教育・研究に対して熱意と意欲があり、大学運営や産学連携および地域貢献に対して充分な理解を持つ方

4) 学部においては日本語での講義が可能な方。また、大学院では英語での授業および研究指導に対応できる英語力を有している方が望ましい。

6. 採用予定日:2026年4月1日

7. 応募方法:

【応募書類】
次の①~⑥の書類を電子ファイルとして作成し、ご提出ください。①~⑤については、これらを一つのPDFファイルとしてまとめ、ご提出ください。⑥については、個別の電子ファイルでも、または一つにまとめたファイルでも、どちらでも構いません。

① 履歴書(写真付、連絡先に電子メールアドレスを記載のこと)

② 研究業績リスト(学位論文、著書、査読付き学術論文、査読付き国際会議プロシーディング、最近の主な学会発表、競争的資金獲得状況に分類すること)

③ 現在までの教育・研究の概要(2000字程度)

④ 今後の教育・研究に関する抱負(2000字程度)

⑤ 推薦書1通、または応募者について照会可能な方2名の所属・氏名・連絡先(電子メールアドレスを含む)

⑥ 主要論文別刷(5編)

【応募書類の提出】
応募書類は、JREC-IN Portal(https://jrecin.jst.go.jp/)からご提出ください。応募されましたら、その旨を下記10.に記載の電子メールアドレスまでご連絡ください。なお、JREC-IN Portalを通じた書類提出が難しい場合は、下記10.に記載の電子メールアドレスまでご連絡ください。

応募書類提出締切:2025年8月24日(日)(必着)

*ご提出いただいた応募書類は、返却いたしません。すべての審査が終了しましたら、当方が責任をもって応募書類を廃棄いたします。予めご了承ください。

8. 待遇:

1) 身分:専任教員

2) 業務内容:本学における教育および研究、その他大学運営に関わる業務

3) 契約期間:任期あり

*採用後3年間は年度ごとの契約更新制とし、その間の教育研究業績・素行等に問題があると判断された場合は、契約を更新しないことがあります。3度目の契約更新時点で、特にその後の勤務に問題がないと判断した場合には、雇用期間の定めのない専任教員に身分変更します(無期雇用契約に転換)。

*雇用契約期間中は、雇用契約期間が定められていること以外、処遇面等は雇用期間の定めのない専任教員と同一です。なお、本学の定年年齢は、満65歳です。

4) 勤務地:千葉県習志野市津田沼2-17-1

5) 就業時間:9:00~19:00

*上記の就業時間は、1限から10限までの授業時間を表しています。授業担当科目や、教授会等の会議への出席、学生指導やその他大学業務により、勤務時間が異なります。その他、本学規程によります。

6) 給与:准教授:600万円~1,000万円 助教:500万円~900万円

*いずれも賞与を含みます。記載の給与額はあくまでモデル賃金であり、給与額を保証するものではありません。経歴や経験により決定します。

7) 加入保険:私立学校教職員共済、雇用保険

9. その他:

・ 選考は二段階審査により実施します(第一段審査:書類審査、第二段審査:面接)。

・ 第二段審査は、本年9月10日(水)から9月30日(火)の間に実施する予定です。

・ 取得した個人情報については、本公募以外の目的には利用しません。

・ 本公募では、若手の研究者の応募を歓迎します。

・ 千葉工業大学では男女共同参画を推進しています。

10. 本公募に関する問い合わせ先:
千葉県習志野市津田沼2丁目17番1号
千葉工業大学先進工学部生命科学科 渡邊 宇外
TEL:047-478-0506
E-mail:ugai.watanabe*it-chiba.ac.jp(*を@に置き換えて送信してください)

2025-07-07 2025-08-24

1. 募集人員:教授または准教授 1名

2. 所属学部学科:先進工学部 生命科学科

3. 専門分野:生物物理学分野(特にNMR分光技術を用いた研究分野)

4. 担当授業科目:
生物物理学1、生物物理学2、構造生物学、および関連する学生実験ならびに演習科目

*なお、採用後に大学院担当教員資格の審査に合格した場合、 本学大学院先進工学研究科生命科学専攻の講義科目および研究指導を担当していただきます。

5. 応募資格:

1) 博士の学位を有する方

2) 上記3.の分野において優れた研究業績を有する方

3) 学部および大学院の教育・研究に対して熱意と意欲があり、大学運営や産学連携および地域貢献に対して充分な理解を持つ方

4) 学部においては日本語での講義が可能な方。また、大学院では英語での授業および研究指導に対応できる英語力を有している方が望ましい。

6. 採用予定日:2026年4月1日

7. 応募方法:

【応募書類】
次の①~⑥の書類を電子ファイルとして作成し、ご提出ください。①~⑤については、これらを一つのPDFファイルとしてまとめ、ご提出ください。⑥については、個別の電子ファイルでも、または一つにまとめたファイルでも、どちらでも構いません。

① 履歴書(写真付、連絡先に電子メールアドレスを記載のこと)

② 研究業績リスト(学位論文、著書、査読付き学術論文、査読付き国際会議プロシーディング、最近の主な学会発表、競争的資金獲得状況に分類すること)

③ 現在までの教育・研究の概要(2000字程度)

④ 今後の教育・研究に関する抱負(2000字程度)

⑤ 推薦書1通、または応募者について照会可能な方2名の所属・氏名・連絡先(電子メールアドレスを含む)

⑥ 主要論文別刷(5編)

【応募書類の提出】
応募書類は、JREC-IN Portal(https://jrecin.jst.go.jp/)からご提出ください。応募されましたら、その旨を下記10.に記載の電子メールアドレスまでご連絡ください。なお、JREC-IN Portalを通じた書類提出が難しい場合は、下記10.に記載の電子メールアドレスまでご連絡ください。

応募書類提出締切:2025年8月24日(日)(必着)

*ご提出いただいた応募書類は、返却いたしません。すべての審査が終了しましたら、当方が責任をもって応募書類を廃棄いたします。予めご了承ください。

8. 待遇:

1) 身分:専任教員

2) 業務内容:本学における教育および研究、その他大学運営に関わる業務

3) 契約期間:任期あり

*採用後3年間は年度ごとの契約更新制とし、その間の教育研究業績・素行等に問題があると判断された場合は、契約を更新しないことがあります。3度目の契約更新時点で、特にその後の勤務に問題がないと判断した場合には、雇用期間の定めのない専任教員に身分変更します(無期雇用契約に転換)。

*雇用契約期間中は、雇用契約期間が定められていること以外、処遇面等は雇用期間の定めのない専任教員と同一です。なお、本学の定年年齢は、満65歳です。

4) 勤務地:千葉県習志野市津田沼2-17-1

5) 就業時間:9:00~19:00

*上記の就業時間は、1限から10限までの授業時間を表しています。授業担当科目や、教授会等の会議への出席、学生指導やその他大学業務により、勤務時間が異なります。その他、本学規程によります。

6) 給与:教授:700万円~1,100万円 准教授:600万円~1,000万円

*いずれも賞与を含みます。記載の給与額はあくまでモデル賃金であり、給与額を保証するものではありません。経歴や経験により決定します。

7) 加入保険:私立学校教職員共済、雇用保険

9. その他:

・ 選考は二段階審査により実施します(第一段審査:書類審査、第二段審査:面接)。

・ 第二段審査は、本年9月10日(水)から9月30日(火)の間に実施する予定です。

・ 取得した個人情報については、本公募以外の目的には利用しません。

・ 本公募では、若手の研究者の応募を歓迎します。

・ 千葉工業大学では男女共同参画を推進しています。

10. 本公募に関する問い合わせ先:
千葉県習志野市津田沼2丁目17番1号
千葉工業大学先進工学部生命科学科 渡邊 宇外
TEL:047-478-0506
E-mail:ugai.watanabe*it-chiba.ac.jp(*を@に置き換えて送信してください)

2025-07-07 2025-08-24

米国Thomas Jefferson大学Hou研究室では生物工学(バイオエンジニアリング)分野の博士研究員もしくは修士卒の研究員を募集しています。詳しくは下記詳細をご覧ください。
詳細:https://drive.google.com/file/d/1N6ExMu6TIJuU8w6YTka8tY9-Wij2AylV/view

2025-07-07 2025-10-07

 本学はダイバーシティの推進に取り組んでおり、多様な人材の採用に努めています。特に女性、外国籍及び障がいがある方の応募を歓迎しており、応募者が同等の能力である場合には、率先してこれらの方の採用を検討します。

1.募集人員:教授 1名

2.所属:大学院理学研究科 生命科学専攻 細胞機能解析学部門 生体情報学Ⅰ分野

3.研究分野:
生体情報学I分野では、複雑な多細胞生物の高次機能を分子・細胞レベルの観点から解明する研究を意欲的に推進される方を募集します。特に、本研究科の学問領域を補完する分野で優れた業績を持ち、活躍されている方を求めます。

4.教育:
大学院理学研究科および理学部の生体情報学関連分野(分子情報生理学、神経生物学、生命科学演習等)の講義と研究指導を担当していただきます。英語での講義が可能でその実績がある場合は評価いたします。

5.応募資格:
博士の学位を有し、上記の研究と教育を行うための充分な実績と熱意をお持ちの方。
国籍は問わない。ただし、学内の諸業務の遂行が可能な日本語能力を有すること。

6.着任時期:令和8年4月1日(水)(予定)

7.任期:なし

8.提出書類:

(1) 履歴書(写真添付、学歴は高校卒業以降、職歴、賞罰等):様式1

(2) 研究業績(著書、論文等):様式2

(3) 主要論文別刷(5編以内。コピー可)

(4) 教育歴および学会・社会における活動:様式3

(5) これまでの主要な研究概要:様式4
(2000字程度で、図、写真、表(文字に含めず)などを用いてもよい)

(6) 教育・研究への抱負:様式5
(2000字程度で、図、写真、表(文字に含めず)などを用いてもよい)

(7) 推薦書(書式自由) 2通。

※本学所定の様式は、兵庫県立大学理学部ホームページ
https://www.sci.u-hyogo.ac.jp/staff/index.htmlからダウンロードすること。
(1)-(6)の書類の印刷体(各一部)とそれらの書類をPDFファイルとして保存したUSBメモリあるいはCD-R等を同封すること。(7)推薦書の場合は、推薦者からの直送、または厳封の上で他の書類に同封すること。

9.応募締切:令和7年9月1日(月)必着

10.選考方法:書類選考および面接(模擬授業を含む)。面接の際の交通費は応募者の自己負担とします。

11.書類提出先:
〒678-1297 兵庫県赤穂郡上郡町光都3丁目2番1号
兵庫県立大学大学院理学研究科長  吉久 徹
経営部総務課気付 TEL: 0791-58-0101

※封筒に「生体情報学I分野 教授応募書類在中」と朱書きし、簡易書留で郵送のこと。なお、原則として応募書類は返却しません。

12.問い合わせ先:
〒678-1297 兵庫県赤穂郡上郡町光都3丁目2番1号
兵庫県立大学大学院理学研究科 生命科学専攻 吉田秀郎
TEL: 0791-58-0212 (直通)
E-mail: hide[at]sci.u-hyogo.ac.jp ※[at]を@としてください

※当研究科のホームページのURLはhttps://www.sci.u-hyogo.ac.jpです。

2025-07-03 2025-09-01

大阪大学免疫学フロンティア研究センター(IFReC)では「アドバンスドポスドクプログラム」による博士研究員を募集します。本プログラムでは、有望な若手研究者に対して、3年間の雇用期間と独自研究のための研究費(年300万円)を提供します。IFReCでは、共有設備としてシングルセル解析をはじめとする最先端機器の充実を進めており、採用者はそれらを研究に活用することが可能です。また、IFReCに多数在籍する優れた主任研究者による指導あるいは共同研究を通じて、研究者としてさらに大きな飛躍が期待されます。意欲的な若手研究者の積極的な応募をお待ちしています。

募集要項

1. 職位:特任研究員(常勤)

2. 所属:大阪大学免疫学フロンティア研究センター

3. 採用人数:3名程度

4. 研究分野:免疫学、細胞生物学、バイオインフォマティクス、バイオイメージング

5. 資格:

・博士号取得者(取得後約8年未満)

・国際経験があることが望ましい

6. 勤務場所:大阪大学 吹田キャンパス(大阪府吹田市)

7. 研究費助成:300万円/年

8. 採用日:2026年1月1日以降(応相談)

9. 雇用期間:採用日より最長3年間(単年契約、1年ごとに評価の上、契約更新の有無を決定します。)

10. 社会保険等:国家公務員共済組合、雇用保険、労働者災害補償保険に加入

応募と選考について

1. 応募期間: 適任者が決定次第終了

2. 選考: 書類選考および書類選考通過者に対して面接選考を行います。

●応募方法
大阪大学免疫学フロンティア研究センター企画室(Email: recruit[at]ifrec.osaka-u.ac.jp ※[at]を@としてください)宛てに下記のファイルを送信してください。
※件名に「Application for advanced postdoc position」と明記ください。

●必要書類
書類はA4またはレターサイズを用いて英語で作成してください。

・応募フォーム (以下のリンク先よりダウンロードしてください)
https://www.ifrec.osaka-u.ac.jp/lp/apd/
所属を希望するIFReC主任研究者名を記入してください。(最大3名まで)

・履歴書(学歴、職歴)

・研究業績リスト

・これまでの研究概要

・IFReCでの研究計画および今後の研究活動に対する抱負

・推薦者(2名)の氏名・所属・連絡先
最終選考に進んだ際、推薦書(2通)をご提出ください。

お問合せ先
免疫学フロンティア研究センター企画室
E-mail recruit[at]ifrec.osaka-u.ac.jp ※[at]を@としてください
IFReC website:https://www.ifrec.osaka-u.ac.jp/en/
Advanced Postdoc Program website:https://www.ifrec.osaka-u.ac.jp/lp/apd/

2025-07-03 2025-10-03

詳細:https://www.tokushima-u.ac.jp/fs/4/7/9/6/1/6/_/202506230901koboyoryo.pdf

このたび本研究所では、2名の教授候補者を公募いたします。

1.職名 教授(常勤・任期なし・定年65歳)

2.募集人数 2名

3.所属 徳島大学 先端酵素学研究所(徳島市蔵本町3丁目18番地の15)  

4.専門分野 医科学、生命科学

5.応募資格

1)博士の学位を有する者

2)上記専門分野における豊富な研究実績を有し、教育及び研究の積極的な指導実践ができる者

3)徳島大学及び先端酵素学研究所の発展に貢献できる者

6.職務内容

1)世界的に評価される最先端の医科学/生命科学研究の実施。特に1名については、免疫、がん、糖尿病やそれらの疾患群の共通基礎となる慢性炎症研究の実施。

2)大学院生・学部生への教育

3)研究拠点としての技術支援や研究成果の社会還元

4)共同利用・共同研究拠点としての国内外との共同研究の推進

※採用者の専門分野及び業績等を総合的に勘案して、基幹研究部門または重点研究部門に配置する。

※着任後2名(准教授または講師1名及び助教1名(計2名))を採用可能とする。

※慢性炎症研究を実施する1名は、重点研究部門に配置するとともに、徳島大学フォトニクス健康フロンティア研究院のIGL(イニシアティブグループリーダー)を兼務し、特任助教1名及び技術補佐員1名の採用を可能とする。

7.採用予定日 令和8年4月1日以降のできるだけ早い日

8.応募書類

1)履歴書 1通(様式1)

2)業績目録 1通(様式2)

3)教育及び社会活動実績一覧(様式3)

4)5編以内の主要論文の内容を盛り込んだ業績の概要

5)競争的研究費の採択状況

6)主要な欧文原著の別刷(コピー可) 5編以内

7)これまでの研究内容から着任後の研究方向性、将来への抱負

8)その他特記すべき事項

9)推薦状 1通

9.応募締切日 令和7年9月1日(月)17時必着

10.書類送付先及び照会先

1)書類送付先及び給与や勤務条件に関する照会先
〒770-8503徳島市蔵本町2丁目50-1
徳島大学法人運営部人事課蔵本人事係
e-mail: jnjin2c[at]tokushima-u.ac.jp ※[at]を@としてください
Tel: 088-633-7018 Fax: 088-633-7474

2)研究内容等に関する照会先
徳島大学先端酵素学研究所長 小迫英尊
e-mail: kosako[at]tokushima-u.ac.jp ※[at]を@としてください
Tel: 088-634-6413

2025-06-27 2025-09-01

このたび本学院では、生殖発生生物学分野・黒岩研究室の助教を公募することとなりました。動物の有性生殖を対象とし、生殖発生、性分化、減数分裂、受精、初期発生などを専門分野とし、生体や細胞を用いた実験および情報解析に実績のある方を募集します。
締め切りは2025年8月29日です。詳細は下記の北海道大学公募情報ウェブサイトをご参照ください。

北海道大学公募情報ウェブサイト
(和文)
https://www.hokudai.ac.jp/introduction/recruit/koubo/pdf/01_1_rigaku_jyokyou_R070619_R07829_JPN.pdf
(English)
https://www.hokudai.ac.jp/introduction/recruit/koubo/pdf/01_2_rigaku_jyokyou_R070619_R07829_ENG.pdf

2025-06-20 2025-08-29

大阪大学微生物病研究所分子生物学分野(https://www.biken.osaka-u.ac.jp/lab/molmicro/)では特任助教または特任研究員を募集します。下記をご確認の上、積極的なご応募をお待ちしております。

契約期間:令和7年10月1日以降の早い日(採用日は応相談)~令和8年3月31日

更新の有無:
雇用契約期間満了後、勤務評価などの審査により更新の可能性あり (ただし、「73.国立大学法人大阪大学有期雇用教職員等の契約期間に関する規程」に基づき、 通算契約期間は当初採用日から最長10年を期限とする)

試用期間:6ヶ月

業務内容:

(1)細胞老化の作用機序とその生体内での役割の解明に向けた研究

(2)大学院生の教育・指導 (特任助教として採用された場合)

応募資格:

(1)博士の学位を有すること

(2)上記専門分野における十分な研究実績があること

提出書類・方法:以下の詳細を確認してください。

詳細:https://www.biken.osaka-u.ac.jp/_files/_ck/files/jobs/2025/20250502_ja.pdf
https://www.biken.osaka-u.ac.jp/_files/_ck/files/jobs/2025/20250516.pdf

応募締切:適任者が見つかり次第締切ります。
書類選考の上、面接対象者に対し面接日を通知いたします。

問い合わせ先:
〒565-0871 大阪府吹田市山田丘 3-1 大阪大学微生物病研究所
教授 原 英二
電話番号 06-6879-4260
E-Mail ehara[at]biken.osaka-u.ac.jp ※[at]を@としてください

2025-06-20 2025-09-23

詳細:https://www.riken.jp/careers/researchers/20250612_1/index.html

募集の概要:
国立研究開発法人理化学研究所では、総合性や学際性を根幹とし、自由な発想を基本理念として従来の研究分野を超えた研究を進める一方、社会の要請に応えるべく戦略的な観点からの研究を推進しています。今回、このような研究活動の中核を担い、中長期的な視点で研究を推進いただく女性主任研究員(研究室主宰者)を公募します。
分野:分野を問わない
「主任研究員制度」は、1922(大正11)年に、研究者が自らの発想によって自由な研究を進めるために導入された歴史ある制度で、日本の物理学の礎を築いた長岡 半太郎 博士や日本の現代物理学の父とも称される仁科 芳雄 博士、ビタミンB1の発見で知られる鈴木 梅太郎 博士、などがこの制度の下で活躍するなど、科学の歴史を牽引してきました。
また、1953年に女性初の主任研究員となった化学分析の先駆者であり女性研究者の育成に尽力した加藤セチ(日本で3人目の女性理学博士)をはじめ、主任研究員として活躍してきた女性には、自然科学研究機構の川合 眞紀 機構長や理化学研究所 環境資源科学研究センターの袖岡 幹子 センター長など、様々な研究分野を現在もリードし続けている研究者がたくさんいます。現在は男女含めて約30人の主任研究員が活躍しています。
本公募で主任研究員(大学の教授職・上級教授職あるいはディレクター相当)として採用される方には、特に優れた研究業績、高い研究指導力および科学者としての見識を有し、今後とも卓越した成果を出すことを期待するとともに、長期的ビジョンに基づき自らの研究を自由に推進するとともに、多様な分野の主任研究員を中心とした他の研究室と連携を図りやすい研究環境下で、研究分野や組織の壁を超え、新たな科学の創成を目指していただきます。
また、理化学研究所では「RIKEN's Vision on the 2030 Horizon」の方針の下、“理研の強み・実績・伝統を結びあわせ、科学を更なる高みへと先導し、新たな領域を切り拓くことで、急激に変化する現実的な諸問題に対応していくこと“を宣言しました。主任研究員は、これを支える柱のひとつでもあります。
また、TRIP(Transformative Research Innovation Platform of RIKEN Platforms)構想の下に設定されたさまざまなプログラムに参画することにより、最先端の科学的知見を通じて地球規模課題解決に貢献することが可能です。
開拓研究所の組織概要については、開拓研究所のWebサイトをご参照ください。

募集職種、募集人数:主任研究員(研究室主宰者) 1ないし2名程度[女性に限定します]

応募資格:
長期的視野を持ち、研究室を主宰し、分野を開拓・牽引するのに十分な能力と研究業績を有する女性研究者。国籍は問わない。

勤務地:
採用時の勤務地
原則として、理化学研究所 和光地区(埼玉県和光市広沢2-1)

※研究実施上の適性によって、理化学研究所の拠点の中で決定いたします
業務上の必要が生じた場合、規程に基づき、勤務地の変更を命じることがあります。
(変更の範囲)研究所が定める活動拠点

締切日:2025年9月16日正午(日本時間)必着

着任について:
着任時期は、2026年4月1日以降なるべく早い時期。その他、着任に際しての条件については、応相談。

お問い合わせ先:
理化学研究所 開拓科学研究推進部
Email: pioneering_pi[at]ml.riken.jp ※[at]を@としてください

※お問い合わせはメールでお願いします。研究内容については、関連分野のPIにお繋ぎ致します。

※審査内容、選考結果に関する個別の問い合わせはお受けできませんので予めご了承ください。

2025-06-16 2025-09-16

ペンシルバニア大学 佐々木研究室では、研究活動のさらなる発展を目指し、新たに研究員を募集いたします。
ヒト副腎は、生体恒常性の維持とストレス応答において重要な役割を担う内分泌臓器であり、その機能障害は多様な内分泌・代謝疾患の原因となります。しかしながら、発症機序の解明や治療法の開発は依然として大きな課題となっています。当研究室では、ヒト副腎の発生メカニズムの解明をはじめ、ヒト多能性幹細胞を用いた副腎皮質および髄質の再生、視床下部―下垂体―副腎(HPA)軸の再構成、さらには疾患モデルの構築を主な研究テーマとして取り組んでいます。
内分泌再生医学の新たなフロンティアを共に切り拓いていただける、意欲ある方のご応募をお待ちしております。
ご関心をお持ちの方は、下記までお気軽にお問い合わせください。

待遇:応募者の経験ならびにNIHの規定に準じる

採用時期:2026年2月まで 最低3年は研究を継続できる方を希望

応募人数:1人

ご希望の方はCVを添付の上、下記までemailにてご連絡ください。また、質問等がありましたら、遠慮無くご連絡ください。
Kotaro Sasaki, MD., PhD.
Richard King Mellon Associate Professor of Biomedical Sciences
University of Pennsylvania School of Veterinary Medicine
Co-director, Center for Animal Transgenesis & Germ Cell Research
Department of Pathology and Laboratory Medicine,
University of Pennsylvania School of Medicine
Twitter: https://twitter.com/sasaki_kotaro
Website: sasaki-lab.org

[参考文献]

1.Reconstitution of human adrenocortical specification and steroidogenesis using induced pluripotent stem cells. Developmental Cell. 2022. Nov 21;57(22):2566-2583.e8

2.The developmental origin and the specification of the adrenal cortex in humans and cynomolgus monkeys. Science Advances 2022 8: eabn8485. PMID: 35442744

3.Reconstitution of adrenocortical functional zonation from human pluripotent stem cells. bioRxiv 2025.05.24.655925; doi: https://doi.org/10.1101/2025.05.24.655925

2025-06-13 2026-02-28

筑波大学生命環境系(生物学域)では、細胞生物学分野の先端的研究を推進できる特任助教(奨励)1名を募集します。細胞もしくは細胞小器官の構造構築原理や機能、細胞の分裂、運動や形状変化などの分子機構の探求に意欲を有し、遺伝子操作、ゲノム解析、生化学、各種顕微鏡技術やオミクス等を駆使して研究できる方が望ましい。
採用後は筑波大学生命環境学群生物学類(学士課程)、筑波大学大学院理工情報生命学術院生命地球科学研究群生物学学位プログラム(大学院課程)の教育と運営に携わっていただきます。

募集期間:2025年05月22日~2025年08月17日 必着

詳細は下記URLよりご確認ください。
https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?id=D125051208

2025-06-13 2025-08-17

●公募の概要と背景
 筑波大学生存ダイナミクス研究センターでは、生物の生存戦略の解明をテーマとして研究・教育に従事する教授を広く募集いたします。今回の公募では教授として2名の採用を予定しており、そのうち1名分は、候補者を女性に限定(※)した公募とします。採用後は任期の定めのない教授として自らの研究プロジェクトを推進し、研究教育を実施して頂きます。プロジェクトの遂行にあたっては、スタッフとして最大2名の任期付き助教の人件費をセンター側が負担します。
 今回の教授2名の公募にあたり、公募要領や応募書類の詳細は JREC-IN上に2件の公募情報として公開しておりますので、それぞれ下記のリンクからご確認下さい。

<JREC-IN求人公募情報>

[1] データ番号:D125060525
生命科学分野・教授の公募 筑波大学生存ダイナミクス研究センター
https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?id=D125060525

[2] データ番号:D125060526
生命科学分野・教授の公募 筑波大学生存ダイナミクス研究センター〔女性限定(※)〕
https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?id=D125060526

※:本公募は、男女雇用機会均等法の第8条「女性労働者に係る措置に関する特例」に基づき、女性教員の割合が少ない現状を改善する為、候補者を女性限定として公募を行うものです。

●公募の内容(詳細は上記JREC-INのURLからご確認下さい。)

1 職種:教授(任期の定めのない教員)2名(内1名は女性限定の公募です。)

2 所属:筑波大学 生存ダイナミクス研究センター

3 着任時期:2026年4月1日以降(相談により柔軟に対応します。)

4 研究分野:ライフサイエンス(生命科学)、学際生命科学

5 勤務形態:常勤(任期の定めのない教員)

6 応募資格:

1)博士の学位を有すること。

2)生命科学分野において、生物の生存に関連する研究の経験と優れた研究実績を有すること。

3)直近の5年間に10編以上の査読付き学術論文を公刊していること。

4)十分な競争的外部資金獲得実績を有すること。

7 待遇:雇用等に関する条件は本学の規定による。

8 公募期間:2025年6月9日(月)~10月31日(金)(最終日午後5時必着)

9 応募書類・選考方法・結果通知等:
指定様式等がございますので、上記JREC-INのページからご確認下さい。

10 問い合わせ先:下記メールアドレスへお問い合わせ下さい。
〒305-8577 茨城県つくば市天王台1-1-1 筑波大学 生存ダイナミクス研究センター
メールアドレス:tara_koubo ★ tara.tsukuba.ac.jp(アドレス部分の★を@に修正)

2025-06-13 2025-10-31

1. 募集人員 助教 1名

2. 募集の概要
慶應義塾大学医学部薬理学教室では助教1名を募集します。我々は顕微鏡イメージングを始めとする多様なアプローチを基に、脳内薬物動態や神経変性疾患の発症解明に関する研究を推進しています。脳のグリア細胞のアストロサイトの機能、特に血管周囲に局在するアクアポリン4の機能を中心に解析を進めています。本公募では、我々と一緒に研究、学生の教育に携わって頂ける方を募集します。様々な分野の方からのご応募をお待ちしております。

3. 勤務場所など
東京都新宿区信濃町35
慶應義塾大学医学部薬理学教室
URL: http://www.pharm.med.keio.ac.jp/

4. 着任時期 2025年09月01日

5. 勤務形態 常勤(任期あり)。任期は5年。

6. 応募資格
博士号取得者で教室の他の研究員と協調して主体的に推進して頂ける方。また、学生(学部生および大学院生)の研究指導に熱意をもってあたって頂ける方。

7. 待遇 慶應義塾大学の規定による。

8. 募集期間
2025年6月11日から 2025年8月31日まで。
ただし、適任者が決まり次第締め切ります。

9. 応募・選考・結果通知・連絡先

(1)履歴書

(2)研究業績リスト(原著論文、著書、学会発表、獲得資金、その他等に分類し、応募者名に下線を付すこと)

(3)これまでの研究の概要(A4用紙2枚程度)

(4)今後の研究・教育に関する抱負(A4用紙1枚程度)

(5)応募者に関する問い合わせが可能な推薦者2名の氏名と連絡先

(6)その他参考となる資料などがあれば添付可

応募詳細
(研究室HP)https://pharm.med.keio.ac.jp/
(JREC-IN)https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?id=D125060659

書類提出および問合せ先
〒160-8582 東京都新宿区信濃町35
慶應義塾大学医学部薬理学教室
採用担当
E-mail: keio_pharm-group[at]keio.jp ※[at]を@としてください
TEL: 03-5363-3750

※書類の提出は郵送およびE-mail共に可とします。なお、応募書類は返却致しませんので予めご了承願います。

※書類選考のうえ面接を行う予定です。

2025-06-13 2025-08-31

職名:助教(任期5年,再任可)

教育研究組織又は業務研究組織:富山大学工学部工学科生命工学コース,富山大学大学院理工学研究科,医薬理工学環

担当授業科目(予定):学部担当授業科目:教養科目,専門科目(バイオ&ケモインフォマティクス),学生実験や卒業研究を含む学部学生の教育研究指導

大学院担当授業科目:当該専門分野における専門科目及び博士前期・後期課程における大学院学生の教育・実験指導

採用予定年月日:令和7年10月1日以降のできるだけ早い時期

応募条件:

(1)博士号またはPh.D.の学位取得後8年未満,または着任時までに博士またはPh.D.の学位を有する若手研究者であること

(2)当該専門分野における研究業績があり,大学院博士前期課程及び博士後期課程における教育・実験指導が担当できること

(3)教育・研究及び産学連携に意欲があること

(4)科学研究費補助金等外部資金の獲得に意欲があること

(5)地域貢献活動等,全学的活動に積極的に寄与できること

(6)日本語での講義ができ,また英語でも講義ができることが望ましい

(7)入試業務に寄与できること

(8)教養教育に貢献できること

(9)外国人留学生の教育に熱意のある者

応募締切日:令和7年8月18日(月)必着

応募書類等:

(1)(様式1)履歴書(学歴,職歴,学会及び社会における活動等,写真貼付)

(2)(様式2)研究業績リスト(著書,査読のある学会論文誌や学術雑誌に掲載または掲載決定済の論文,国際会議での発表または発表決定済の論文,その他の論文,特許等に分類し,全著者名を記載すること。)

(3)(様式3)科学研究費獲得状況一覧および外部資金等(科学研究費を除く)獲得状況一覧

(4) 主要論文の別刷(5篇程度,コピー可)

(5) 国内(際)学会での招待講演リスト

(6) 受賞歴

(7) これまでの研究概要及び今後の教育研究に関する抱負(2,000字程度)

(8) 推薦書2通,自薦の場合は本人について照会可能な2名の方の氏名と連絡先

※提出いただいた書類に含まれる個人情報は,選考以外の目的には使用しません。

※応募書類(様式1~3)は,富山大学ホームページからダウンロードして使用してください。所定様式を使用せず提出し,必要事項を満たしていない場合,書類不備となることがあります。
〔URL〕https://www.u-toyama.ac.jp/outline/other-info/employ/

選考方法:書類選考後,面接を行います。

応募方法:郵送または JREC-IN Portal の「Web 応募」機能からも応募頂けます。

※JREC-IN Portal Web応募の場合は,必要書類を1つのPDFファイルにまとめてアップロードしてください。

郵送の場合の書類送付先及び問い合せ先:
〒930-8555 富山市五福3190
富山大学 学術研究部工学系 教授 小熊 規泰
電話: 076-445-6776 E-mail : oguma[at]eng.u-toyama.ac.jp ※[at]を@としてください
応募書類等は,封筒表に「教員応募書類(学術研究部工学系)」と朱書し,(簡易)書留にてご送付下さい。

2025-06-09 2025-08-18

北海道大学大学院地球環境科学研究院では環境生物科学部門環境分子生物学分野の教員を公募いたします.
詳細:
https://www.ees.hokudai.ac.jp/ees/wp-content/uploads/2025/06/env_mol_2025_jp.pdf

1.公募人員:教授 1名(任期の定めなし)

2.所属:北海道大学大学院地球環境科学研究院 環境生物科学部門 環境分子生物学分野

3.教育担当:北海道大学大学院環境科学院 生物圏科学専攻 分子生物学コース

4.専門分野:環境分子生物学
分子生物学,生化学,生理学を基盤として,微生物あるいは微生物と関連する生物を対象とした環境生物学を開拓できる方.

5.応募資格:着任時点で博士の学位を有し,上記専門分野で優れた研究業績および指導力を有する方.情熱を持って生物学の教育に取り組み,他の教員と連携して学際的で先端的な研究を行い,研究体制の構築と維持・発展に貢献できる方.

6.提出書類:この公募はJREC-IN Portal Web応募のみで受け付けます.
(https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?id=D125051265&ln=0) 以下の(1)〜(7)までの書類を1つのpdfファイル(サイズ上限30MB)として,JREC-IN Portal Web 応募(上記リンク参照)から提出してください.

(1)履歴書,Web of Science ResearcherIDがあれば付記

(2)研究業績目録(論文は査読付き原著論文とその他を区別)

(3)外部資金獲得状況

(4)主要論文の別刷(5編)

(5)現在までの研究の概要(1,500字程度),および教育実績と社会貢献の概要(1,000字程度)

(6)今後の研究および教育に対する抱負(それぞれ1,500字および1,000字程度)

(7)応募者について所見を求めることのできる方2名の氏名と連絡先

JREC-IN Portal Web 応募を利用するためには,JREC-IN Portalのユーザ登録をする必要があります.Web応募の操作方法はこちらをご参照ください.
(https://jrecin.jst.go.jp/html/app/seek/manuals/jrec-in-portal_user_manual_ja.pdf) ファイルサイズが大きすぎてアップロードできない場合は,下記の問い合わせ先にご連絡ください.

7.公募締切:2025年8月31日 (日)

8.着任時期:2026年4月1日以降のできるだけ早い時期

9.問合せ先:
〒060-0810 札幌市北区北10条西5丁目
北海道大学大学院地球環境科学研究院 環境生物科学部門長 内海 俊介
Tel: 011-706-2279 E-mail: utsumi[at]ees.hokudai.ac.jp ※[at]を@としてください

2025-06-09 2025-08-31

このたび、理化学研究所バイオリソース研究センター 遺伝子発現エピゲノム研究チーム(https://tet.brc.riken.jp/ja/)(チームディレクター:久保直樹)は特別研究員または開発研究員 1名を募集いたします。
当研究室は、遺伝子発現解析や、エピゲノム・3Dゲノム解析などの最新技術を駆使し、ゲノム非コード領域の詳細な機能解析を通じて、発生や疾患機序の解明に取り組んでおります。また、これらの解析技術の新規開発にも取り組みます。
解析対象はマウス、ヒトES/iPS細胞、オルガノイド等を中心としますが、所属長と相談しながら自律的に研究課題を遂行していただきます。技術的には遺伝子発現・エピゲノム情報のシングルセル解析に関心がある方、ドライ・ウェット両方の技術、またはいずれか一方の技術に特化した方も含め、広くご応募を歓迎します。
エピジェネティクス研究を一緒に積極的に推進していただける方を探しています!

締切日 2025年8月18日(月) 必着

着任時期 2026年1月以降できるだけ早い時期(相談可能です)

なお、ご希望でしたら事前に面談も可能です。海外や遠方からでも、オンライン面談可能ですので、お気軽に御連絡ください。

問い合わせ先:naoki.kubo[at]riken.jp ※[at]を@としてください

その他、待遇、応募方法など詳しくは以下のリンク先をご覧ください。

公募詳細:https://www.riken.jp/careers/researchers/20250603_1/index.html

2025-06-09 2025-08-18

詳細:https://www.tus.ac.jp/recruitment/teacher-list/pdf/seimeiken_koubo_20250905.pdf

1. 公募人員 助教(任期制)(1名)

2. 任期 任期5年(2031年3月31日まで)

3. 所属 東京理科大学 研究推進機構 生命医科学研究所 免疫アレルギー部門

4. 勤務地

雇入れ直後:東京理科大学 野田キャンパス

変更の範囲:なし

5. 業務内容

雇入れ直後:研究室の主宰教員と協働し、専攻分野についての学生の教授、その研究の指導、及び研究に当たる
但し、上記以外の業務を命ずることがある

変更の範囲:なし

6. 専門分野 免疫学、血液学、幹細胞生物学、エピジェネティクス、分子細胞生物学、がん生物学

7. 担当予定科目
生命科学研究科の大学院担当教員の発令により、主に修⼠課程学生の研究指導補助を担当

8. 着任日 2026年4月1日

9. 応募資格

1)博士の学位を有すること(着任時までの取得見込みを含む)

2)研究・教育に熱意を持って取り組むこと

3)専門分野において優れた研究業績を有すること

4)英語によるコミュニケーション能力を有し、教育研究活動に活用できること

10. 応募締切 2025年9月5日(金曜日)まで。 ただし、適任者が決まり次第、募集を締め切ります。

11. 書類提出先・問い合わせ先

〔書類提出先〕
以下の応募フォームからご提出ください。
応募フォーム:https://tus.qualtrics.com/jfe/form/SV_b3C56YOtgYCxwfc
◇提出書類は採否にかかわらず原則として返却いたしません。
◇提出書類記載の個人情報は、採用選考以外の目的で使用することはありません。

〔問い合わせ先〕
東京理科大学 生命医科学研究所 免疫アレルギー部門 伊川 友活
E-mail : ikawa (at)rs.tus.ac.jp
【注】(at)は@に置き換えてください。

〔選考方法〕
書類審査を通過した方について、面接を行います。
*面接の際、本学までの交通費は自己負担となります。
*必要に応じてオンラインで行う場合があります。

2025-05-26 2025-09-05

慶應義塾大学理工学部化学科では、蛋白質に関わる研究を専門とする准教授、専任講師あるいは助教1名を公募しています。
特に、蛋白質が関与する生命現象を化学の視点から解明する研究で、人工知能を活用した機能性蛋白質の設計やその実験的検証などがキーワードとなります。また、設置予定のAI分子創成センター(仮称)(センター長:古川良明教授)の構成員として、塾内外での共同研究を積極的に推進していただきます。

2026年4月1日より単年度契約で、双方の合意に基づき契約更新が可能です。ただし、最長雇用期間は、助教の場合、2029年3月末日までの3年間、准教授・専任講師の場合、2031年3月末日までの5年間です。
応募締切は2025年8月18日(月)です。
詳しくは、理工学部HP(https://www.st.keio.ac.jp/corporations/recruit/20250415_51.html)をご覧ください。
本件に関するお問い合わせは、化学科主任 近藤寛(kondoh[at]chem.keio.ac.jp ※[at]を@としてください)あるいは古川良明(furukawa[at]chem.keio.ac.jp ※[at]を@としてください)まで。

よろしくお願いします。

2025-04-16 2025-08-18