大学院の案内

  • 並び替え
  • 折りたたみ
  • 日付
掲載日会期等

基礎生物学研究所には、5年一貫および博士後期課程の大学院コース(総合研究大学院大学)があり、18のラボが大学院生を募集しています。11月8日(土)に大学院説明会を基礎生物学研究所(現地)とオンラインのハイブリッドで開催します。

日時:2025年11月8日(土)午後1時より

詳細・申し込み:こちらの大学院説明会WEBサイトをご覧下さい。
https://www.nibb.ac.jp/graduate/

<研究内容>
最先端顕微分光で迫る光生物の不思議な仕組み(近藤 徹)
https://www.nibb.ac.jp/sections/division/kondo/
オルガネラを観る・創る・操作する(上田 貴志)
https://www.nibb.ac.jp/sections/division/ueda/
DNAでは説明できないエピジェネティクスの探究(中山 潤一)
https://www.nibb.ac.jp/sections/division/nakayama/
植物の感覚を科学する ―重力応答メカニズムに迫る(森田(寺尾) 美代)
https://www.nibb.ac.jp/sections/division/morita/
細胞の挙動や力からほ乳類初期発生を考える(藤森 俊彦)
https://www.nibb.ac.jp/sections/division/fujimori/
次世代を作る精子形成が生産性と正確性を両立するメカニズム(吉田 松生)
https://www.nibb.ac.jp/sections/division/yoshida/
運動・行動を司る神経基盤の解明(東島 眞一)
https://www.nibb.ac.jp/sections/division/higashijima/
EvoDevoで解き明かす昆虫の多様性創出メカニズム(新美 輝幸)
https://www.nibb.ac.jp/sections/division/niimi/
環境変動に適応する光合成を分子レベルで理解する(皆川 純)
https://www.nibb.ac.jp/sections/division/minagawa/
共生のゲノム進化学(重信 秀治)
https://www.nibb.ac.jp/sections/laboratory/shigenobu/
顕微鏡技術を駆使して生物を知る(亀井 保博)
https://www.nibb.ac.jp/sections/tsb_center/optics_imaging/
神経におけるmRNA輸送と局所的翻訳システム(椎名 伸之)
https://www.nibb.ac.jp/sections/laboratory/shiina/
右と左と毛(野中 茂紀)
https://www.nibb.ac.jp/sections/laboratory/nonaka/
オルガネラから植物機能を理解する(真野 昌二)
https://www.nibb.ac.jp/sections/laboratory/mano/
データベースを駆使してゲノムの構築原理に迫る(内山 郁夫)
https://www.nibb.ac.jp/sections/laboratory/uchiyama/
地球の生物を知り宇宙の生物を探す(滝澤 謙二)
https://www.nibb.ac.jp/sections/concurrent/abc1/
質量分析 × 〇〇〇〇 ~細胞の中身を測る、視る(吉田 拓也)
https://www.nibb.ac.jp/sections/tsb_center/trans_omics/
生命を繋げる、超低温保存の可能性(栂根 一夫)
https://www.nibb.ac.jp/sections/IBBP/ibbp/

問い合わせ先:
基礎生物学研究所 大学院説明会担当
E-mail:graduate25[at]nibb.ac.jp ※[at]を@としてください

2025-10-10 2025-11-08

学部生・大学院前期課程の学生を対象に、同志社大学大学院脳科学研究科の大学院説明会を行います。説明会は年3回開催しており、今回は本年度3回目となります。
本研究科は5年一貫制博士課程で、チュートリアル型授業、実習、実験を通じて自己学習能力、思考力を磨き、研究職や関連職種に応用可能な高度の基礎力を涵養することをめざしています。研究科を構成する8部門の主任教授が、少数精鋭、オーダーメイドの教育を行います。
当研究科は、入学時32歳未満の学生全員に学費相当の奨学金を給付し、経済的不安を最小限に抑え、勉学、研究に専念できる環境を提供します。
本研究科ホームページ:https://brainscience.doshisha.ac.jp/br/
本年度の第三回目の入学試験は2026年2月14日(土)に行います(出願受付:2026年1月15~26日)。

【開催概要】
日時:2025年12月13日(土)12:30~17:00
開催場所:同志社大学京田辺キャンパス訪知館2階会議室(オンサイトのみ)
*研究科の概要説明
*各研究室の紹介
*入試説明
*リサーチ・インターンについて
*施設見学(希望者のみ)
*研究室体験(希望者のみ)
各部門長(教授)と個別に面接することも可能です。お申し込み時にご相談ください。

【参加申し込み】
以下のサイトをご参照ください。
https://brainscience.doshisha.ac.jp/br/admission/explanation.html

【問い合わせ先】
同志社大学大学院脳科学研究科
TEL: 0774-65-6053
E-mail: jt-nkgjm[at]mail.doshisha.ac.jp ※[at]を@としてください

2025-10-06 2025-12-13

独立系ベンチャーキャピタルANRI(本社:東京港区、代表パートナー:佐俣アンリ)は、日本の基礎科学研究への支援として、数学や物理学、生物学、化学など実用化までには時間がかかるが人類の発展に重要である基礎研究の分野に取り組む学生を対象とした給付型奨学金プログラム『未解の知~The ANRI Fellowship~』を2019年より実施しています。
この度、8期生となる奨学金受給者を最大15名募集いたします。
詳細:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000073.000040191.html

「未解の知~The ANRI Fellowship~」概要

給付金額:1人あたり50万円

募集人数:最大15名

募集対象:数学、物理学、生物学、化学などの分野において優秀な成績を収めた学生

年齢:2026年9月以降の卒業予定者
(具体的な年齢制限は設けませんが、研究期間に奨学金をご活用いただくため)

募集方法:
以下の応募フォームよりお申し込みください
https://forms.gle/SRYB46SU3kkWn7Lj9

※略歴・業績(PDF指定)、投稿済み論文(有る方のみ、PDF指定) 、志望動機(200~300文字程度)をご提出いただきます。

選考方法:書類選考(1次審査)、面接選考(2次審査、オンラインにて開催)

応募締切:2025年10月31日(金)まで

2025-09-17 2025-10-31

2025年08月01日(金)より、2025年度化血研奨学金プログラムの公募を開始いたします。

1.化血研医学奨励奨学金(博士課程 感染症/血液専攻)
本奨学金は、感染症領域または血液領域の研究において優秀な研究者の育成に資するため、それら領域を専攻する博士課程学生に対し、人材、学費支援により、学業の支援力向上実現に寄与し奨学金を給付するものです。

給付額:年間120万円(月10万円×12ヶ月)

給付期間:2~3年間

採択者:10名

対象者:大学院医学系研究科博士課程4年制で「感染症学(人獣共通)」もしくは「血液学」を専攻する者

2.化血研海外留学奨学金
本奨学金は、感染症領域および血液領域において国際的視野に富む有能な若手研究者の育成に資するため、それら領域の若手研究者が海外の大学等研究機関において研究に専念できるよう奨学金を給付するものです。

給付額:500万円

採択者:3名

対象者:博士号取得後5年未満の者で、「感染症学(人獣共通)」もしくは「血液学」の研究目的で留学する者

▼申請・問い合わせについて

申請受付期間:2025年8月1日(金)~10月31日(金)

詳細はウェブサイトをご確認ください:https://www.kaketsuken.org/scholar.html

【お問い合わせ先】
一般財団法人化学及血清療法研究所 奨学金事務局
〒860-0806 熊本県熊本市中央区花畑町4-7 朝日新聞第一生命ビル11階
電話:096-297-2152
FAX:096-300-3156
E-mail:shogaku[at]kaketsuken.org ※[at]を@としてください

2025-08-06 2025-10-31