掲載日 | 会期等 | ||
---|---|---|---|
理研では、2019年4月13日(土)に神戸キャンパスにて連携大学院説明会を開催致します。 プログラムの詳細と参加申し込み方法は以下のHPをご覧ください。 お問い合わせ: |
![]() |
2019-02-19 | 2019-04-13 |
基礎生物学研究所(大学共同利用機関法人・自然科学研究機構)には、5年一貫および博士後期課程の大学院コース(国立大学法人 総合研究大学院大学 基礎生物学専攻)があります。3月22日(金)に基礎生物学研究所(愛知県岡崎市)にて大学院説明会・オープンキャンパスを行います。 会場:基礎生物学研究所(愛知県岡崎市) 日時:2019年3月22日(金)午後1時より 詳細・申し込み:こちらの大学院説明会WEBサイトをご覧下さい。
<研究内容> 細胞間シグナルの動態から脊椎動物の発生を理解する(高田 慎治) 細胞の挙動や力からほ乳類初期発生を考える(藤森 俊彦) 次世代を作る精子形成の謎を探る(吉田 松生) 植物の適応進化の分子機構:食虫植物、オジギソウ、細胞分裂軸制御(長谷部 光泰) 植物と根粒菌及びアーバスキュラー菌根菌との共生、発生、進化(川口 正代司) EvoDevoで解き明かす昆虫の多様性創出メカニズム(新美 輝幸) 光合成のために光を集めるしくみ(皆川 純) 植物のオルガネラ機能,その分子機構と進化を探る(上田 貴志) 細胞内シグナル伝達系を'硬派'に理解する(青木 一洋) 運動・行動を司る神経基盤の解明(東島 眞一) DNAでは説明できないエピジェネティクスの探究(中山 潤一) 植物の「運動」の分子機構:刺激受容から個体応答まで(森田(寺尾) 美代) 神経におけるmRNA輸送と局所的翻訳システム(椎名 伸之) 多様な細胞を生み出す幹細胞の核内ダイナミックスを探る(坪内 知美) 計算機科学から動物の心の世界に迫る(渡辺 英治) 魚類をもちいた進化とゲノム生物学(成瀬 清) 発生における左右決定と新しい顕微鏡法(野中 茂紀) 共生のゲノム進化学(重信 秀治) 顕微鏡技術を駆使して生物を知る(亀井 保博) 細胞機能を支えるオルガネラ制御機構の解明(真野 昌二)
お問い合わせ: |
![]() |
2019-02-05 | 2019-03-22 |
阪大・生命機能研究科では、今年7回目となる春の学校(3月7~8日)を開催いたします。 日時:2019年3月7日(木)~8日(金) 場所:みのお山荘 風の杜 プログラム:例年の雰囲気、内容等は以下ウェブサイトを参照 応募対象:全国の大学学部生(50名まで) 参加費:5,000円 応募方法:メールでの応募 応募方法詳細:http://www.fbs.osaka-u.ac.jp/jpn/seminar/open/springschool2019/ 応募〆切:2019年2月7日(木)午後5時(厳守のこと) お問い合わせ:大阪大学大学院生命機能研究科 企画室 【参加予定研究室】 ※順不同 |
![]() |
2019-01-10 | 2019-03-08 |
■体験入学(春休み定期コース) ・期間:2019年2月25日(月)~ 3月1日(金) ・場所:国立遺伝学研究所 ・参加費:無料(交通費宿泊費を支援します。) ・応募資格:学部3年生以上、高専専攻科生、修士課程大学院生 ・応募方法:https://www.nig.ac.jp/nig/ja/phd-program/taiken#spring をご参照ください。 ・応募締切:2019年1月4日(金)
■見学会 ・日時:2019年2月27日(水)午後 ・場所:国立遺伝学研究所 ・参加費:無料(交通費補助はありません。) ・応募資格:学部生、高専専攻科生、修士課程大学院生(遺伝研の大学院に興味のある方) ・応募方法:https://www.nig.ac.jp/nig/ja/phd-program/taiken#spring をご参照ください。 ・応募締切:2019年2月26日(火) ※当日参加も可能ですが、できるだけ事前登録をお願いします。 ※体験入学参加者は見学会にも原則全員参加のため、見学会への申込は不要です。
お問い合わせ: |
![]() |
2018-11-09 | 2019-03-01 |