掲載日 | 会期等 | ||
---|---|---|---|
日本最大の湖がある滋賀県で以下の研究会を行います。 会期:2019年3月2日(土)12:55~ 会場:立命館大学びわこくさつキャンパス(BKC)
12:55 「開会のご挨拶」 伊藤 將弘(立命館大学 生命科学部 生命情報学科 教授) 13:00 「プリオン様ドメインを持つタンパク質の情報解析」 藤 博幸 (関西学院大学 理工学部 生命医化学科 教授) 14:00 「分子シミュレーションで迫る蛋白質相互作用の fuzziness 」 笠原 浩太(立命館大学 生命科学部 生命情報学科 助教) 14:30 (休憩) 14:40 「心臓自動能の発生機序ならびに合理的制御法の体系的解明: 倉田 康孝(金沢医科大学 医学部 生理学Ⅱ 教授) 15:40 (休憩) 15:50 「モデル生物を用いた発生プログラムとその制御機構の解明」 久保田 幸彦(立命館大学 生命科学部 生命情報学科 助教) 16:20 「進化細胞生物学のモデル系としての線虫」 杉本 亜砂子(東北大学大学院 生命科学研究科 教授) 17:20 「閉会のご挨拶」 寺内 一姫(立命館大学 生命科学部 生命情報学科 教授)
BKCまでのアクセス: 研究会会場は、キャンパスマップ20番 4階となります。 |
![]() |
2019-02-07 | 2019-03-02 |
京都大学融合チーム研究プログラムSPIRITS・メタプロテオミクス・プロジェクトでは、メタゲノム・メタプロテオームをはじめとする各種メタ・オミクス分野研究の融合と統合を目指して、この春、『メタオミクスワークショップ in 京都2019』を開催します。 開催要領 日時:2019年3月9日(土)(午前12時55分~午後6時) 開催場所:京都大学薬学部キャンパス内・藤多記念ホール(医薬系総合研究棟1F) 主催:京都大学融合チーム研究プログラムSPIRITS 参加費:無料 特別講演:(予定)(五十音順・敬称略) 黒川 顕(国立遺伝学研究所)「メタゲノムとデータベース」(仮) 水口 賢司(医薬基盤研究所)「マイクロバイオームと表現形データの統合解析プラットフォーム」 招待講演:(予定)(五十音順・敬称略) 遠藤 寿(京都大学・化研)「大規模観測とメタゲノム解析による海洋微生物の多様性研究」 奥田 修二郎(新潟大学・院医歯)「がんゲノムインフォマティクスからプロテオゲノミクスへ」 杉山 直幸(京都大学・院薬)「細菌叢の高深度メタプロテオーム解析」 須田 亙(理化学研究所 生命医科学研究センター)「メタゲノム計測」(仮) 早川 英介(沖縄科学技術大学院大学)「質量スペクトルデータの多層ネットワークで視る未知代謝物の世界」 ご参加には事前登録をお願いします。 ◆お問い合わせ:メタオミクスワークショップin京都 2019 事務局 |
![]() |
2019-02-07 | 2019-03-09 |
「先進ゲノム支援」では支援活動の一環として情報解析講習会を開催しています。今年度第2回目となる今回は、今年2月に刷新される遺伝研スパコンの概要を解説するとともに、Linuxの基礎から遺伝研スパコンの使い方、さらにはRNA-seq解析などの実践例題を中心に、以下の要領で情報解析講習会を開催いたします。 ■募集詳細;申込方法等、詳細につきましては以下のURLをご覧ください。 ■日時;2019年3月25日(月)12:40~17:20 (予定) ■会場;国立遺伝学研究所(DDBJ) 静岡県三島市谷田1111 ■募集人員;若手研究者20名程度(想定スキルレベル UNIX初心者) ■参加費用;無料 ■申し込み〆切;2019年2月28日(木) ■お問い合わせ先;先進ゲノム支援事務局 |
![]() |
2019-02-07 | 2019-03-25 |
日時:平成31年3月20日(水)~27日(水)(休日・祝日を除く) 会場:理化学研究所、横浜キャンパス 参加費:無料 ※事前申し込みが必要(31年2月24日(日)登録締切)。 プログラム・講師陣・応募事項などは下記のHPをご覧ください: 概要: 1.通常(疾患ではない)と疾患時における調節不全の状態での遺伝子制御の原理をゲノムワイド並びに遺伝子座レベルから理解する 2.ゲノムシーケンシング技術とそれに伴うバイオインフォマティックス分析の基礎 3.実際のデータ(既発表プロジェクト)を利用したバイオインフォマティックス分析の実践 受講者はコース終了後バイオインフォマティックス分析の原理を理解し、基礎的な分析を行えるようになります。また、ゲノムワイド的な遺伝子制御研究に使われるオミックス関連解析技術、シーケンシング技術などを利用した実験計画の考案、並びにその妥当性を論理的に評価することができるようになります。 主催:理化学研究所 生命医科学研究センター、カロリンスカ研究所 お問い合わせ: |
![]() |
2019-02-06 | 2019-03-27 |
科学技術振興機構バイオサイエンスデータベースセンター(NBDC)では、現在、2019年度中に「統合データベース講習会:AJACS」を開催してくださる機関を募集しています。 募集期間:2019年2月4日(月)~ 2019年3月11日(月)12:00(正午) まで 募集件数:数件 応募方法:応募フォーム(Word形式)をダウンロードして、必要事項を記入のうえ、件名を「2019年度AJACS受入れ機関応募」として、メールにて事務局までお送りください。 講習会形式:PCを触りながらのハンズオン形式または座学のみの講演会形式を選択できます。 費用負担:講習会の開催に必要な費用(講師への旅費や謝礼)はNBDCで負担します。 募集ページ:https://events.biosciencedbc.jp/training/application お問い合わせ:「統合データベース講習会」事務局 |
![]() |
2019-02-05 | 2019-03-11 |
科研費新学術領域「宇宙に生きる」の国際シンポジウムが、下記の通り開催されます。 日時:2019年03月15日 8:55 ~ 18:05(開場8:30) 場所:芝蘭会館 稲盛ホール 代表者:古川 聡 (JAXA) 参加費:無料(要事前申込) 使用言語:英語 招待講演: ・Honglu Wu (JSC, NASA) ・秦 恵 (Prairie View A&M University) ・Benjamin D. Levine (The University of Texas) ・Bill Yates (University of Pittsburgh) ・Pura Munoz-Canoves (Pompeu Fabra University) ・John Charles (NASA emeritus) ・Gro Mjeldheim Sandal (University of Bergen) ・柳沢 正史(筑波大学 国際統合睡眠医科学研究機構)
詳細については下記HPをご確認ください。 案内ポスター: |
![]() |
2019-01-30 | 2019-03-15 |
【サマープログラム概要】 開催期間: インターンコース 2019年6月12日~8月8日 レクチャーコース 2019年7月1日~7月5日 開催場所:理化学研究所(和光市広沢2-1) 対象:主に大学院生 |
![]() |
2019-01-18 | 2019-08-08 |
本講習会は、クライオ電子顕微鏡を用いた単粒子解析の全体像を掴んで頂くことを目的とした初心者向けの講習会です。膜タンパク質を中心としたサンプルの取り扱いから構造決定までの講義を行います。水溶性タンパク質の観察に適用できる技術内容も含んでいますので、単粒子解析に関心をお持ちの多くの皆様のご参加を歓迎しております。 【第3回 講義:クライオ電子顕微鏡を用いた単粒子解析】 日時:2019年3月13日(水)14:00~17:00(開場:13時30分~) 場所:名古屋大学創薬研究館2F 講義室 (愛知県名古屋市千種区不老町) 定員:約20名 参加費:無料 お申し込みと詳細:http://www.cespi.nagoya-u.ac.jp/CeSPI_LCS/lecture_SPA.html
また、この講習会は、日本医療研究開発機構(AMED)「創薬等ライフサイエンス研究支援基盤事業 ・創薬等先端技術支援基盤プラットフォーム(BINDS)」の活動一環として開催致します。 プログラム: 13:30~ 受付開始 14:00~14:05 BINDS支援に関して 14:05~15:00 サンプル調製からデータ収集 <休憩> 15:05~16:00 Relionを使った構造解析 <休憩> 16:05~17:00 クライオ電子顕微鏡見学 (希望者のみ)
連絡先:谷一寿 (名古屋大) |
![]() |
2019-01-17 | 2019-03-13 |
質量分析インフォマティクス研究会(http://ms-bio.info/)は、日本バイオインフォマティクス学会 (JSBi) の公募研究会として2016年4月から活動を開始した研究会で、質量分析学(及びその関連)研究コミュニティと(バイオ)インフォマティクス研究コミュニティの交流を進めています。 また前回に引き続き、一般参加者によるショート講演(口頭発表、10分程度)を募集します。 【開催要領】 日時:2019年3月19日(火)(午前10時頃~午後7時頃) 開催場所:JST東京本部別館1階ホール(東京都千代田区五番町7 K's五番町) 主催:質量分析インフォマティクス研究会(日本バイオインフォマティクス学会) 参加費:無料 参加登録と詳細:http://ms-bio.info/2019ws.html 招待講演:(五十音順・敬称略) 【グライコプロテオミクス】 小川 光貴・岡島徹也(名古屋大・医)「グライコプロテオミクスにより明らかになったNotch1受容体上のO-GlcNAc glycanの糖鎖構造多様性」 【ChIP-Seq】 沖 真弥(九州大・医)「公共 ChIP-seq データをフル活用し、遺伝性疾患の解明や創薬に挑む」 【ケモインフォマティクス】 小寺 正明(東京大・工)「複雑骨格物質の生合成単位予測」 【代謝工学】 野田 修平(理研・CSRS)「有用バルクケミカル合成大腸菌プラットホーム開発における質量分析機器の活用」 【メタボロミクス】 福島 敦史(理研・CSRS)「質量分析を用いた植物メタボロミクスデータの情報解析と共有」 【プロテオミクス】 吉崎 尚良(金沢医科大・医)「公共データベースを利用したリン酸化シグナル伝達経路の研究」
積極的なご参加をお待ちしています。 ◆お問い合わせ:質量分析インフォマティクス研究会・担当世話人 |
![]() |
2019-01-10 | 2019-03-19 |
日時:2019年5月21日(火)10:30~16:20 場所:千里ライフサイエンスセンタービル5階 山村雄一記念ライフホール 趣旨:近年のがん免疫療法、とりわけ免疫チェックポイント阻害剤の臨床応用は、がん治療に新たな選択肢を提供し、大きな変革をもたらしています。このような免疫チェックポイント阻害剤によるがん免疫療法の開発の功績によりJames P. Allison教授、本庶 佑教授にノーベル生理学・医学賞が授与されました。がん免疫療法は、従来の外科的治療・化学療法・放射線療法といったがん自体を標的とする治療と異なり、宿主の免疫系を活性化することで、がん細胞を攻撃、駆逐します。免疫チェックポイント阻害剤の臨床効果は、多くの福音をもたらす一方で、全てのがん患者に有効ではないこと、また、がんが様々な免疫抑制機構により免疫系からの攻撃を逃避していることを明らかにしました。本セミナーでは、これらのがん免疫療法の臨床展開から明らかにされた問題点をもとに進んだがんが持つ免疫抑制機構の研究、及び新たながん免疫療法の臨床展開について議論します。 プログラム: 1. CCR2会合分子FROUNTを標的とした腫瘍浸潤マクロファージ制御によるがん免疫治療 2. がん微小環境での免疫抑制ネットワークとがん免疫療法 3. セリンリン脂質の免疫抑制作用とがん 4. 抑制性免疫補助受容体によるがん免疫と自己免疫の制御 5. Proteogenomicsによるネオアンチゲンの探索 6. 遺伝子改変T細胞の輸中療法 ― 特異性、コンストラクト、細胞 ― コーディネーター: 参加費:無料 申込要領:氏名、勤務先、所属、〒所在地、電話番号、Eメールアドレスを明記の上、Eメールで下記宛お申し込み下さい。件名は「千里ライフサイエンスセミナーN1」として下さい。 申込先:千里ライフサイエンスセミナーN1係 主催:公益財団法人 千里ライフサイエンス振興財団 担当:湯通堂 隆(Takashi Yutsudo, PhD.) |
![]() |
2018-12-19 | 2019-05-21 |
日程:2019年3月19日(火) 10:00 - 3月20日(水) 16:00 場所:海峡メッセ(山口県下関市) 大会議室801 参加費:無料(昼食代・懇親会費 別途) 参加対象:サイズに関連する研究をされている生物学研究者、生物のサイズに興味のある研究者 ワークショップ詳細:https://sites.google.com/site/cellularsizebiology/home/2019_size-biology-workshop 参加登録URL:https://goo.gl/forms/bBpU5ZKEj8bGyafC2 内容・概要:
お問い合わせ: |
![]() |
2018-12-04 | 2019-03-20 |
本コースは、講義とハンズオンを織り交ぜた定員12名までの初級者向けとなります。 日程:平成31年2月18日(月)~ 平成31年2月22日(金) 9:00~18:00 場所:沖縄科学技術大学院大学(OIST) 定員:12名(事前申込み要、応募者多数の場合は選考の上、連絡) 参加費:無料 参加対象:院生、ポスドク、研究員 *Cryo電顕初心者の方 お申し込みと詳細:https://groups.oist.jp/img/event/cryo-electron-microscopy-course-oist 備考:OISTから旅費の補助あり お問い合わせ:OIST イメージングセクション 渡嘉敷瑞貴 |
![]() |
2018-11-20 | 2019-02-22 |
テーマ:Control and Design of Biosystems 日時:2019年3月25日(月)~27日(水) 場所:理化学研究所 生命機能科学研究センター(兵庫県神戸市ポートアイランド) 言語:英語 参加費:無料(希望者のみ昼食代、懇親会費別途) 昼食代:3,000円(3日間) 懇親会費:一般5,000円/学生1,000円 参加申し込み・演題提出:ホームページより事前申し込み 締め切り:2018年12月14日(金) URL:https://www2.bdr.riken.jp/sympo/2019/
内容・概要:生命システムとは種々の構成要素の相互作用によって成立する動的なネットワークです。近年、複雑な生命システムの時空間的制御や要素間の協調的な動作機構の理解が急速に進展したことにより、様々な生物学的スケール(分子、細胞、組織、器官、個体等)における生命機能の「操作とデザイン」を目指す研究が盛んになりつつあります。例えば、人工的な細胞合成、胚様体やミニ臓器(オルガノイド)の作成、老化や生殖などのライフイベントへの介入や再構成、理論的あるいは工学的手法を融合させたアプローチなどの新しい試みが始まっています。これら「操作とデザイン」によるアプローチは生命の根源的理解に貢献するのみならず、医療分野に新しい領域を生む基盤となることが期待されています。
トピックスとしては、以下のものを予定しています。 (1) Making artificial embryos and organs (2) Engineering approaches toward making artificial cells (3) Artificial control of the life cycle (4) Theoretical analysis for identifying/controlling biosystems (5) Cutting-edge technology for artificial control of biosystem
本シンポジウムでは、世界的な研究者たちと次世代の研究を切り開く若手研究者や学生が一堂に会して議論を深めることにより、新たな知見を生み出し人的交流が促進されることを期待しております。 連絡先:BDRシンポジウム2019事務局 |
![]() |
2018-11-08 | 2019-03-27 |
会期:2019年8月19日(月)~21日(水) 会場:名古屋大学豊田講堂・シンポジオン・野依記念学術交流館 主催:日本糖質学会(http://www.jscr.gr.jp/) 討論主題:糖質、複合糖質に関する基礎研究や応用研究 〔内容(予定)〕 参加・発表申し込み:申込方法、発表方法の詳細は、2019年4月に日本糖質学会のHP(http://www.jscr.gr.jp)の「年会のお知らせ」ページに掲載する予定です。下記申込期間内に、年会専用ページのWeb 登録システムよりお申し込みください。 発表申し込み期間(予定):2019年5月1日~5月31日 発表採択の通知:発表受付終了後、1ヶ月程度で演者にE-mailで通知いたします。 参加申し込み期間(予定):2019年5月1日~8月12日 参加登録料: *( )内は2019年8月以降申込の金額です。 ・日本糖質学会正会員および共催学会正会員:7,000円(9,000円) ・日本糖質学会学生会員および共催学会学生会員:2,000円(4,000円) ・一般:9,000円(11,000円) ・一般学生:3,500円(4,000円) ※日本分子生物学会は共催学会です。 お問い合わせ: |
![]() |
2018-10-15 | 2019-08-21 |
来る2019年3月、奈良にて国際的な植物の転写後発現制御研究者の集いであるPost-transcirptional Gene Regulation in Plants (PGRP) 2019を開催いたします。 開催日:2019年3月18日~20日 開催場所:東大寺総合文化センター PGRP2019 Nara オーガナイザー: 発表要旨登録締め切り:2019年1月18日 参加登録締め切り:2019年2月18日 ウェブサイト: 詳細情報および各種登録、問い合わせについては、ウェブサイトにてご確認ください。 |
![]() |
2018-10-01 | 2019-03-20 |
理化学研究所・生命機能科学研究センター(BDR)では、昨年度(改組前の生命システム研究センターで実施)に引き続き、スプリングコースを開催いたします。昨年度同様、初日の講義に加え、3日間の実習コースを用意しました。これからの生命科学で活躍したい大学生・大学院修士学生の方々の参加をお待ちしています。 主催:理化学研究所 生命機能科学研究センター 日時:2019年3月4日(月)~7日(木) 場所: [講義] 理化学研究所 生命機能科学研究センター(吹田市古江台) [実習] 理化学研究所 生命機能科学研究センター(吹田市古江台)および大阪大学生命機能研究科・生命システム棟(吹田市山田丘) 参加対象:生命科学研究に関心のある学部生および修士学生 内容: 1.講義コース (3月4日(月)) 2.講義+実習コース (3月4日(月)~7日(木)) [実習テーマ] 事前登録:HPよりご登録ください。 参加費:無料(実習コースに参加される方は旅費、宿泊費を研究所が負担します) 募集人数:100名程度(このうち、実習コースは20名程度) 応募〆切: 1.2018年11月25日(日)(講義+実習コース) 2.2019年2月15日(金)(講義コース) お問い合わせ: |
![]() |
2018-10-01 | 2019-03-07 |
国際亜鉛生物学会(ISZB)は、亜鉛に関する生命科学を包括的に究明する唯一の国際学術機関です(https://iszb.org)。ISZBは隔年で学術集会を開催しており、第6回国際亜鉛生物学会学術大会(ISZB-2019)が京都で2019年9月に開催される運びとなりました。日本で開催される初めてのISZB学術集会であり、鋭意準備を進めております。 日時:2019年9月9日(月)~9月13日(金) 会場:京都ガーデンパレス(https://www.hotelgp-kyoto.com) テーマ:The New Sunrise of Zinc Biology(亜鉛生物学の新しい朝陽) 使用言語:英語(最終日には日本語同時通訳企画がございます) 招待講演者:Thomas O'Halloran, Nicholas Tonks, Eric Skaar, Ananda Prasad プログラム:http://iszb2019.com/program/ 問い合わせ先:ISZB-2019事務局(iszb.org@gmail.com) |
![]() |
2018-09-13 | 2019-09-13 |
トランスジェニックテクノロジー会議(以下TT Meeting)は、国際トランスジェニックテクノロジー学会(International Society for Transgenic Technology www.transtechsociety.org: 以下ISTT)が概ね1年半ごとに開催する国際学術会合です。今回で15回めとなる記念大会を初めて日本に招致する運びとなりました。本国際学会は世界的な生命科学におけるtransgenic動物技術の発展を目指し、研究者のみならず、動物施設管理者や技術職員、学生等も多数参加し、国際的情報交換ならびに技術移転、教育等を促進する機会として位置付けられています。皆様の多数のご参加をお待ちしております。 日時:2019年4月7日(日)~4月10日(水) 会場:神戸国際会議場(神戸市中央区港島中町6-9-1) テーマ:Animal Transgeneis in the Era of Genome Editing(使用言語:英語) 演題登録締切:2018年11月30日(金) 事前参加登録申込締切:2019年3月20日(水) 参加費: [一般] [技術職員・学生] 申込方法: URL: http://www.tt2019.org/ よりお申し込み下さい。 問合先:TT2019学会事務局 westec_op10@jtb.com |
![]() |
2018-09-10 | 2019-04-10 |
会議の名称: ・第7回国際フードファクター会議(ICoFF2019) ・第9回ポリフェノールと健康国際会議(ICPH2019) ・第12回国際機能性食品学会(ISNFF2019) 主催:ICoFF2019/ICPH2019/ISNFF2019 合同開催組織委員会 共催:日本フードファクター学会(JSoFF) 会期: ・ICPH2019:2019年11月28日(木)~12月1日(日) ・ICoFF2019/ISNFF2019:2019年12月1日(日)~12月5日(木) 開催場所: 日程: 【ICPH2019】 ・11/28(木)午後:開会式・オープニングレクチャー 夜:ウェルカムレセプション ・11/29(金)午前:基調講演・シンポジウム 午後:シンポジウム・ポスターセッション ・11/30(土)午前:基調講演・シンポジウム 午後:シンポジウム・ポスターセッション 夜:バンケット ・12/1(日)午前:基調講演・シンポジウム 昼:閉会式 【ICoFF2019/ISNFF2019】 ・12/1(日)午後:キーノートセッション・開会式 夜:ウェルカムレセプション ・12/2(月)午前:基調講演・シンポジウム 昼:ランチョンセミナー 午後:シンポジウム・ポスターセッション ・12/3(火)午前:基調講演・シンポジウム 昼:ランチョンセミナー 午後:シンポジウム・ポスターセッション 夜:Kobe Night(招待講演者交流会) ・12/4(水)午前:基調講演・シンポジウム 昼:ランチョンセミナー 午後:シンポジウム・ポスターセッション 夜:バンケット ・12/5(木)午前:基調講演・シンポジウム 昼:閉会式
後援:フードサイエンス・フォーラム(FSF)、日本アミノ酸学会、日本栄養改善学会、日本栄養・食糧学会、日本がん予防学会、日本機能性食品医用学会、日本香辛料研究会、日本酸化ストレス学会、日本時間生物学会、日本生薬学会、日本食品科学工学会、日本食品免疫学会、日本スポーツ栄養学会、日本生化学会、日本生物工学会、日本調理科学会、日本糖尿病学会、日本農芸化学会、日本薬学会、日本ビタミン学会、日本フードファクター学会、日本分子生物学会、日本ポリフェノール学会、日本薬理学会、日本臨床栄養学会、和漢医薬学会、国際食品科学工学連合日本支部、静岡県立大学食品栄養科学部、日本ビフィズス菌センター(腸内細菌学会)、日本レチノイド研究会 使用言語:英語 公式サイト: ICoFF2019/ISNFF2019 http://icoff2019.umin.jp/ ICPH2019 http://icph2019.umin.jp/ 主なテーマ: 【ICoFF/ISNFF】 全体テーマ:食品因子の科学~分子から臨床まで~ 分科会テーマ:Sources and Products(原料と製品), Food Factors(食品因子), Functions and Mechanisms(機能性と作用機序), Others(その他) 【ICPH】 全体テーマ:基礎研究と臨床研究~ポリフェノール研究の目指すもの~ 分科会テーマ:Bioavailability and Metabolism(生体利用性と代謝), Biomarkers: Analytical Methods and Usability(バイオマーカー:分析法と有用性), Molecular Targets(分子標的), Target Tissues, Brain-gut-axis and Microflora(標的組織、脳腸相関、腸内細菌), Disease Prevention: Aging, ardiovascular Disease, Metabolic Syndrome, Obesity, Diabetes etc.(疾病予防: 老化、心血管疾患、メタボリック症候群、肥満、糖尿病等), Health Promotion(健康増進), Sports and Athletic Performance(スポーツと運動能力), Polyphenols in Japanese and Asian Foods(日本食及びアジア食におけるポリフェノール), Learning from Non-polyphenol Compounds(ポリフェノール以外の物質から学ぶこと) <Important Dates> <Conference Fees> ・ICPH (11月28日~12月1日) 参加登録(早期)一般 45,000円、参加登録 一般 55,000円 参加登録(早期)学生 25,000円、参加登録 学生 30,000円 ・ICoFF/ISNFF (12月1日~12月5日) 参加登録(早期)一般 55,000円、参加登録 一般 65,000円 参加登録(早期)学生 30,000円、参加登録 学生 35,000円 ・ICPH/ICoFF/ISNFF (11月28日~12月5日) 参加登録(早期)一般 80,000円 、参加登録(早期)学生 40,000円 ※早期参加登録締切 2019年8月1日 【海外招待講演者(予定)】
【国内招待講演者(予定)】 |
![]() |
2018-08-29 | 2019-12-05 |